尾道 浄土寺(じょうどじ)      Onomichi Jyodoji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり

尾道 浄土寺 Official Page
尾道 浄土寺 山門 尾道 浄土寺 山門
「山門」「山門」
SanmonSanmon
拡大 画像Click拡大 画像Click

尾道 浄土寺 尾道 浄土寺 阿弥陀堂
「本堂」「阿弥陀堂」
HondoAmidado
拡大 画像Click拡大 画像Click

尾道 浄土寺 国宝 多宝塔 尾道 浄土寺 文殊堂
「国宝 多宝塔」「文殊堂」
TahoutouMonjyudo
拡大 画像Click拡大 画像Click

尾道 浄土寺 唐門 尾道 浄土寺 新影流の剣豪 佐野勘十郎義忠の記念碑
「唐門」「新影流の剣豪 佐野勘十郎義忠の記念碑」
Karamon
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

尾道 浄土寺 尾道 浄土寺 茶室 露滴庵(国重文)
「庭園」「茶室 露滴庵(国重文)」
TeienRotekian
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

尾道 浄土寺 尾道 浄土寺
「転法輪の蟇股」「観音霊泉」
Tenporin no KaerumataKannon-Reisen
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

尾道 浄土寺 尾道 浄土寺
「一願成就絵馬」「寺まいり絵馬」
EmaEma
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

尾道 浄土寺 浄土寺宝篋印塔 尾道 浄土寺 石造五輪塔
「浄土寺宝篋印塔」「石造五輪塔」
HoukyointoGorinto
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

尾道 浄土寺(じょうどじ)

Onomichi Jyodoji Temple

広島県尾道市東久保町20−28

20-28,Higashi-Kubo-Cho,Onomichi-Shi,Hiroshima


浄土寺(真言宗)

推古24年(616)聖徳太子の開基と伝える。 文治2年(1186)紀州高野山領大田荘の政所となり、後白河院の勅願所となった。

のち、荒廃したが、嘉元4年(1306)奈良西大寺の律僧定証上人によって伽藍が再整備され、 西大寺長老信空上人ら僧百余名を招き、盛大に落慶法要が行われた。

正中2年(1325)罹災したが、早々尾道の富豪道蓮道性夫妻により、再々興の工が起こされ、 嘉歴2年(1327)本堂、のち諸堂が相ついで整えられ、現在に至る。

建武3年(1336)足利尊氏は2度にわたり同寺に参籠して戦運挽回を祈願し、三十三首法楽和歌(重文)を奉納した。 のち多くの荘園が寄進されるなど足利氏ゆかりの寺として手厚い庇護を受け、備後の代表的大寺になった。 境内には、わが国の中世寺院建築を代表する本堂(国宝)、多宝塔(国宝)をはじめ阿弥陀堂(重文)、山門(重文)などが伽藍を広げる。

平成6年(1994)重文「浄土寺(六棟)」が加わり、さらに境内地全域が国宝本堂に追加指定された「国宝の寺」である。 身代わり観音として親しまれる本尊の秘仏十一面観世音菩薩(重文)をはじめ、仏像、絵画、文書など多くの文化財を伝えている。


□ 国宝 浄土寺多宝塔 三間多宝塔 本瓦葺

(伝)嘉暦3年(1328)の再建 本堂とほぼ同時期に再建され  高野山金剛三昧院・石山寺とともにわが国三大多宝塔にあげられる優秀な多宝塔とされている 牡丹唐草に蝶の飛んだ彫刻のある板蟇股や特殊な木鼻の部材を用いる等建築史上注目すべき多くの特色を持っている

□ 重要文化財 浄土寺阿弥陀堂 桁行 5間 梁間 4間 一重 寄棟造 本瓦葺

「浄土寺縁由実録」により 康永4年(貞和元・1345)の再建とされ 雄大な本堂に対し 向拝をもたず 寄棟造の屋根 蔀戸 天井をはって構造を見せないなどおとなしい意匠を特徴とする 阿弥陀堂は建立後本堂とともに2棟の「並び堂」で 寺院の中心が蘭渓道隆である

□ 重要文化財 浄土寺 六棟

露滴庵附中門・方丈・唐門・庫裏及び客殿・宝庫・裏門の六棟からなる 露滴庵は 三畳台目の茶席 水屋 勝手からなる入母屋造 茅葺 織部好みの茶室で 秀吉が京都伏見城内に建てた茶室燕庵を 文化11年(1814)対岸向島の豪商天満屋によって寄進移築されたもの その他の伽藍は江戸時代中期ころまでに現在のような形に整えられた

□ 重要文化財 浄土寺山門 四脚門 切妻造 本瓦葺

室町時代初期までの優れた建築で本堂向背の軒と同じ規矩をもつ 円柱礎石上に珍しい工法として、 扉の回転軸を受ける唐居敷とよばれる円形の石が使われている 板蟇股に足利家の家紋「二ツ引両」を打つ 

□ 重要文化財 浄土寺 宝篋印塔

花崗岩製 石造宝篋印塔 高さ1.9m

足利尊氏の墓と伝える

基礎・基壇の間に反花座を設け 基礎側面には大きくみごとな格狭間を作る

相輪も完備し 彫り 全体の均整とも洗練され 南北朝時代における中国地方の宝篋印塔の代表作といわれる

□ 石造五輪塔 一基

足利尊氏の弟直義の供養塔と伝える石造五輪塔で 尊氏塔と同時期のものと考えられる

境内 案内板より


浄土寺

【浄土寺略史】

当社は遠く飛鳥の昔、616年に聖徳太子によって開創されたと伝える中国地方屈指の名刹です。 ご本尊は太子御作と伝える秘仏十一面観世音菩薩で古来より身代観音として厚く信仰されています。 平安時代の末、備後国大田荘が後白河院の寄進によって高野山領となった頃、 浄土寺は院の勅願所となり、高野山と深い縁を結んでいました。 その後鎌倉時代の末、当山中興の祖と仰がれる奈良西大寺の定証上人は、 西国布教の節、当山に立ち寄られ、尾道浦の大檀那光阿弥陀仏の援助を得て、七堂伽藍の堂塔を再興しました。 しかし、落慶わずか20年後、1325年に全焼してしまいましたが、翌年には当地の富豪道蓮、 道性夫妻によって再建され、今日の威容が整えられました。 瀬戸内有数の良港である尾道は、古くから交通、経済などの要地として注目され、 その上、浦人たちの信仰が浄土寺に寄せられていたことから、 公武共に当山を重要な拠点としてその外護に努めています。

建武の中興の際は、後醍醐天皇から因島地頭職寄進の綸旨を賜り、 一方足利氏も1336年5月5日に御宝前に参籠し、観音経一万巻読誦による武運長久の祈祷をしました。 また法楽の歌三十三首を奉納し、多くの荘園も寄進しております。 さらに尊氏公は弟直義公と共に、後醍醐天皇はじめ敵味方を問わず、 戦死者の菩提を弔うため全国六十六州に一寺(安国寺)一塔(利生塔)を建立しました。 備後の利生塔(五重塔)はその随一として当山に建立されました。 室町時代はじめ、1436年には本願寺中興の祖と仰がれる蓮如上人も、 母の面影を慕って当山に参籠され「南無阿弥陀仏」と大書した六字名号を残されています。 江戸時代に入ると中央権力との縁も薄れ、尾道の豪商達の外護を受け、 港町尾道の繁栄と共に寺門興隆し現在に至っております。 殊に国宝多宝塔をはじめ文化財の宝庫として知られ、また中国観音霊場第九番札所として参詣者の香煙は絶えず、 真言宗泉湧寺派大本山の風格を護持し、千三百有余年の法燈を継承しております。


Onomichi is situated in and around winding hills, there of which are particularly special to the people of Onomichi:Taihozan Manisan,and Rurisan: Jodoji rests at the foot of Rurisan, and the people of Onomichi believe. It was built by the Prince of Asuka era, Shotoku-taishi(574-622) The first Shogun of Muromachi era, Ashikaga Takauji(1305-1358)made Jodoji his prayer place,so the official crest of the temple is "Futatsu Hikiryo” his family cresti A special tea ceremony houseis nestled at the back of Jodoji's garden. This tea ceremony house, called "Rotekian" was very likely brought to Jodoji from Fushimi Castle, the former home of the first Shogun of Azuchi-Momoyama era, Toyotomi Hideyoshi(1536-1598).


Jodoji's Main Hall and its surrounding buildings feature contain many historic properties. Both the Main Hall and the Treasure Tower are Japanese National Treasures. The Treasure Tower is one of the three greatest towers in Japan and is the symbol of historic Onomichi. The Amida Hall and Main Gate are designated as Important Cultural Cassetes.


Jodoji temple has a 13-century history and is one of the most important temples in the Chugoku Area which includes Hiroshima, Okayama, Yamaguchi, Shimane and Tottori prefectures. The people of this area believe Jodoji was founded by the famous prince Shotoku-taishi, who lived during the Asuka Era in the early 7th century. The temple's main object of worship “Jyuichimen Kanzeon Bosatsu" (meaning eleven-faced Kanzeon Bodhisatva) may have been inscribed by Shotoku-taishi. The temple also houses many cultural assets and two national treasures: the Treasure Tower and the Main Hall.

At the end of the Heian Era(794-1192) the temple was occassionally visited by messengers of the royal family who conveyed the prayers of royal family members. At the end of the Kamakura Era(1192-1333) the temple was refurbished by high priest Josho from Saidaiji temple in Nara with the support of a wealthy Onomichi merchant named Ko-Amidabutsu. It was destroyed by fire in 1325 but was reconstructed the following year by a wealthy married Onomichi couple, Doren and Dosho, and it has survived to the present day. Onomichi, located in the Seto Inland Sea(also called the Setonaikai) has been

throughout its history a strategically-located and prosperous port town. Jodoji, an important center of faith for the people, received the patronage and protection of the royal family and of Samurai families until the Edo Era (1603-1868),when the temple lost its close relationship to the central goverment. However the temple continued to receive the support of wealthy Onomichi e merchants. Please take your time seeing Jodoji today. We hope you'll be able to feel a sence of the age and uniqueness of the grounds and buildings

浄土寺 しおり より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送