王子神社(おうじ じんじゃ) Ouji Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
東京十社
根津神社| 神田明神| 芝大神宮| 日枝神社| 亀戸神社 |
白山神社| 品川神社| 富岡八幡宮| 王子神社| 氷川神社 |
![]() |
「王子神社」 |
---|
Ouji Jinja Shrine |
![]() |
![]() |
「王子神社」 | 「王子神社」 |
---|---|
Ouji Jinja Shrine | Ouji Jinja Shrine |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「御槍守り」 | 「おかめさん(熊手守)」 |
---|---|
OYARI MAMORI | OKAME SAN |
Ouji Jinja Shrine
東京都北区王子本町1の1の12
TEL 03−3907−7808
JR京浜東北線王子駅から徒歩約3分
ご利益 災難除け
御祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命 五神を総称して「王子大神」とお呼び申し上げます。
御由緒 王子の地名の起源は、元享2年に領主の豊島氏が熊野より当社を勧請した事から起こります。 この後、代々の領主に篤い崇敬を受けて参りました。神社には北条家の朱印状が残っており、又徳 川時代には、社殿の御造営・縁起絵巻の奉納・飛鳥山の寄進など歴代将軍の尊崇がありました。 明治元年には、東京を守護する東京十社として「准勅祭社」に任ぜられ、以来、東京の北方守護と して鎮護しております。
御神徳 熊野三社の御子神「王子大神」は「開運除災」の神徳を以て崇敬され、厄除や家内安全、運気回生 に御神威深き神社です。 また江戸時代、春日局が当社に祈願し、めでたく家光の将軍就任が叶った故事から「子育大願」の 神社として、お宮参りや七五三などにも御神徳があります。
例大祭 「槍祭」 例大祭とは氏子・崇敬者の幸福と安泰が祈願される行事で、神前にて大祭式が執行されます。 王子神社の例大祭は8月上旬の日曜日に行われ、特に「槍祭」と称します。 これは当社に「御槍」という、槍の形をした古伝のお守りがががあるためです。 この「御槍」を授かれば、その年は「満願成就」と伝えられています。 王子神社のしおりより
元享2年、当時の領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し若一王子宮と奉斎してより王子の名称が起 る。 後に徳川家康公は社領200石を寄進し将軍家祈願所と定め、歴代の将軍の崇敬厚く、8代吉宗公 には、元文2年飛鳥山を開き、王子権現の名と飛鳥山の花見は江戸名所として知られる。 古くから伝えてきた田楽舞は、戦前「喧嘩祭」の異名で有名だった。昭和59年に復元、毎年例大 祭に奉納され北区無形文化財に指定されて、又、開運の御神徳を授くとする「御槍」も授与されて いる。 東京十社めぐり パンフレットより
王子神社(王子権現) 御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 速玉之男命(はやたまのおのみこと) 事解之男命(ことさかのおのみこと) 元享2年(1322)に熊野より当社を勧請。これより王子の地名が生まれる。歴代領主・将軍の 崇敬厚く、明治に准勅祭社となる。 御神徳は開運厄除・子育大願。8月の例祭には北区無形文化財の王子神社田楽舞が奉納される。 北区神社めぐり より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||