京都 大豊神社(おおとよ じんじゃ) Ootoyo Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「大豊神社 ねずみ土鈴」 |
---|
Ootoyo Jinja Shrine |
![]() |
![]() |
「大豊神社」 | |
---|---|
Ootoyo Jinja Shrine | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「椿ヶ峰の御神水」 | |
---|---|
Tsubakigamine no Goshinsui | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「末社 大国社の狛鼠」 | 「末社 大国社の狛鼠」 |
---|---|
Koma-nezumi | Koma-nezumi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「末社 日吉社の狛猿」 | 「末社 愛宕社の狛鳶」 |
---|---|
Koma-zaru | Koma-tobi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ねずみ土鈴」 | 「ねずみ絵馬」 |
---|---|
NEZUMI DOREI | NEZUMI EMA |
Ootoyo Jinja Shrine
京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町
Shishigatani-Miyanomae-Cho,Sakyo-Ku,Kyoto
大豊神社 この社は少彦名(すくなひこなの)命(みこと)・応神天皇・菅原道真(みちざね)を祀ってい る。社伝によると、仁和三年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命 を奉じた勅願所であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼 失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の土産神 (うぶすなのかみ)として信仰を集めている。 特に、末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとし て有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々、参拝者の 心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1998 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||