足利 織姫神社(おりひめ じんじゃ) Orihime Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「織姫神社」 | 「織姫神社」 |
---|---|
Orihime Jinja Shrine | Orihime Jinja Shrine |
![]() |
![]() |
「賽銭箱」 | |
---|---|
SAISEN BAKO |
![]() |
![]() |
「燈籠」 | |
---|---|
TORO |
Orihime Jinja Shrine
栃木県足利市本城3丁目3883
3883,Honjo,3Chome,Ashikaga-Shi,Tochigi
『足利来るなら織姫様の赤いお宮を目じるしに カラリコトントン カラリコトン 足利絵の街機の街』と足利音頭に歌われた織姫神社。
足利は古くから織物を中心として栄えてきました。 奈良時代初期の和銅6年(713年)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでし ょう。 その約1、300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機 織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。 昔は「機神さま」と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通4丁目の八雲神社から今の 織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50 年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5 月7日仮殿から遷座して現在に至っています。 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立 自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道「歴史のまちを望むみち」 が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園 )になっています。 境内 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1998 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||