大阪 坐摩神社(いかすり じんじゃ) Ikasuri Jinja Shrine 16.March.2007 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「拝殿」 |
---|---|
Haiden | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「帳」 |
---|---|
Haiden | Tobari |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鷺紋 鷺丸」 | |
---|---|
Sagimaru | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
Komainu | Komainu |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「安産御守 岩田帯」 | 「厄除開運御守」 |
---|---|
Anzan Mamori | Yakuyoke-kaiun Mamori |
Ikasuri Jinja Shrine
大阪市中央区久太郎町4丁目
4,Kyutarou-cho,Chuou-ku,Oosaka
当社は「摂津国一の宮」として、生井神・福井神・綱長井神・波比岐神・阿須波神の五柱を祭神と して祀る。この五柱を総称して、坐摩神(いかすりのかみ)というとのことであるが、通称は「ざ まさん」で通っている。 当社は神功皇后が新羅より帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島の渡辺の地(現在当社の御旅所があ る中央区石町付近:天満橋の西方)に奉祀されたのを始まりとする。 1582年(天正10年)豊臣秀吉の大坂城築城に当り、替地を命ぜられ、寛永年間(1624年 〜44年)に現在地に移転している。現在の坐摩神社の旧地名を渡辺町というのも元の地名も併せ て移したものであり、全国の渡辺・渡部姓の発祥の地とされている。(現在は久太郎町4丁目・渡 辺3号という形で渡辺の地名はかろうじて残されている) 平安時代の「延喜式」には、摂津国西成郡(今の大阪城より西方一帯)の唯一の大社と記され、産 土神として現在に至っている。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||