六波羅密寺(ろくはらみつじ) 西国三十三ヶ所観音霊場 第十七番札所 Rokuharamitsu-ji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
都七福神
松ヶ崎 大黒天| 赤山禅院| 革堂 行願寺| ゑびす神社| 六波羅蜜寺| 東寺| 萬福寺 |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「一願石」 | |
---|---|
Ichigan-seki | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「えんむすび観音」 | |
---|---|
Enmusubi-kannon | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「平清盛公乃塚」 | 「阿古屋塚」 |
---|---|
Taira Kiyomori Ko no Tsuka | Akoya-Duka |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
「大聖歓喜天」 |
---|
Daisho-kangiten |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Rokuharamitsu-ji Temple
京都市東山区五条通大和大路上ル東
Yamato-ouji-agaru-higashi,Gojyo-dori,Higashiyama-ku,Kyoto
第一七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 村上帝の天暦5年、洛中に悪疫流行し、為に帝の御宸襟をも悩ます。勅を奉じて空也上人 一刀三礼、立像の観音を刻む。像成り忽ち悪疫熄む。之れ悪疫退散の霊尊也。此処に勅号 を賜ひ、堂宇を建立す。又上人は名僧六百を招じ、金字大般若経の慶讃を修し、本堂の下 に安置す。今の六波羅密寺是也。 御本尊 十一面観世音菩薩
西国三十三ヶ所観音霊場 第十七番札所 六波羅密寺 御詠歌 重くとも五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば たとえ五つの大罪(五逆罪=殺父 父を殺すこと、殺母 母を殺すこと、阿羅漢 聖者を 殺すこと、出仏身血 仏の身を傷つけて出血させること、破和合僧 教団の和合を乱し分 裂させること)を犯した者でも、御観音様と御縁を結び今後は六つの波羅密を日々実践す る事により罪は消えて行くであろう 六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行(布施・持 戒・忍辱・精進・禅定・智彗)をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることで す。
天暦5年(951)、疫病平癒のため空也上人により開創された真言宗智山派の寺院で、 西国三十三所観音霊場の第十七番札所として古くから信仰を集めている。空也上人の自刻 と伝えられる十一面観音立像(国宝)を本尊とする。 空也上人は醍醐天皇の第2皇子で、若くして出家し、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えたことで 知られ、今に伝わる六齋念仏の始祖である。 往時は寺域も広く、平家の邸館や鎌倉幕府の探題が置かれるなど、源平盛衰の史跡の中心 でもある。 宝物館には定朝の作といわれる地蔵菩薩立像のほか、空也上人立像、平清盛坐像、長快作 の弘法大師像など数多くの重要文化財を安置し、境内の十輪院が仏師運慶一族の菩提寺で あったことから、本尊の脇に祀られていたという運慶・湛慶も所蔵している。 年中行事として、正月三が日の皇服祭、8月の萬燈会、かくれ念仏として知られる12月 の空也踊躍(ゆやく)念仏(国の重要無形民族文化財)が有名である。 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||