大雄山 道了尊 最乗寺 (どうりょうそん さいじょうじ) Doryoson Saijyoji Temple 29.JAN.2000 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「参道」 | 「本堂(護国殿)」 |
---|---|
SAN-DO | HONDOU GOKOKU-DEN |
![]() |
![]() |
「御真殿(妙覚宝殿)」 | 「多宝塔」 |
---|---|
MYOGAKU-HODEN | TAHO-TO |
![]() |
![]() |
「からす天狗」 | 「天狗」 |
---|---|
KARASU TENGU | TENGU |
![]() |
![]() |
「開運招福羽扇」 | |
---|---|
KAIUN-SHOFUKU-HAOUGI |
![]() |
![]() |
「大下駄」 | 「絵馬」 |
---|---|
OO-GETA | EMA |
![]() |
「絵馬」 |
---|
EMA |
![]() |
![]() |
|
「金剛水」 | 「金の成る木」 | |
---|---|---|
KONGOU-SUI | KANE-NO-NARU-KI-OMAMORI |
神奈川県南足柄市大雄町1157
1157,Daiyu-Cho,Mimami-Ashigara-Shi,Kanagawa
はじめに 大雄山最乗寺は、曹洞宗に属し全国に四千余りの門流をもつ寺である。御本尊は釈迦 牟尼仏、脇侍仏として文殊、普賢の両菩薩を奉安し、日夜国土安穏万民富楽を祈ると 共に、真人打出の修行専門道場である。 開創以来六百年の歴史をもつ関東の霊場として知られ、境内山林130町歩、老杉茂 り霊気は満山に漲り、堂塔は30余棟に及ぶ。
開創の由来 開山了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師は、相模国大住郡糟谷の庄(現在の伊勢原 市)に生まれ、藤原姓である。長じて地頭の職にあったが、戦国乱世の虚しさを感じ、 鎌倉の不開禅師に就いて出家、能登総持寺の峨山禅師に参じ更に丹波(兵庫県三田市) 永沢寺通幻禅師の大法を相続した。 その後永沢寺、近江總寧寺、越前龍泉寺、能登妙高庵寺、通幻禅師の後席すべてを うけて住持し、大本山總持寺に輪住する。50才半ばにして相模の国に帰り、曽我の 里に竺土庵を結んだ。そのある日、一羽の大鷲が禅師の袈裟をつかんで足柄の山中に 飛び大松(袈裟掛けの松)の枝に掛ける奇瑞を現じた。その啓示によってこの山中に 大寺を建立、大雄山最乗寺と号した。応永元年(1394)3月10日のことである。
道了
大雄山最乗自の守護道了
應永18年3月27日、了庵禅師七十五才にしてご遷化。道了 大雄山道了尊 パンフレットより |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2000 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||