寒川神社(さむかわ じんじゃ) Samukawa Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「三の鳥居・太鼓橋」 | 「寒川神社」 |
---|---|
Samukawa Jinja | |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「神門」 | 「八方灯籠」 |
---|---|
Shinmon | Happo Toro |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「神馬絵馬」 | 「初宮詣絵馬」 |
---|---|
Ema | Ema |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ちょうちん」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Chochin | Chochin |
![]() |
![]() |
「交通安全ステッカー」 | 「八方除けおみくじ」 |
---|---|
Happoyoke-Omikuji |
![]() |
![]() |
「神馬舎の神馬をひく猿」 | 「神馬舎の神馬」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Samukawa Jinja Shrine
神奈川県高座郡寒川町宮山
Miyayama,Samukawa-Cho,Koza-Gun,Kanagawa
JR相模線宮山駅から徒歩6分
ご利益 八方除け、福徳開運、交通安全 御由緒 御祭神 寒川比古命 寒川比女命 寒川大明神と総称する 例祭日 9月20日 前日祭 9月19日 流鏑馬神事 当神社の創始は古く日本総国風土記によれば今より約千五百年前 雄略天皇の御代朝廷よ り奉幣のことが記されており 当時 朝野遠近の崇敬篤く著名の大社であったことが知ら れる 其後桓武天皇の延暦七年を始めとして歴代奉幣のことがあり 亦 仁明天皇承和十三年以 来数次に亘り神階を奉授せられ 更に醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳に相模国 の名神大社と定められ幣帛を奉せられておりこの地方の庶民信仰の中心をなしていた 後世 源頼朝 小田原北条氏累代 社殿造営社領の寄進等あり武田信玄の信仰も特に篤く 徳川時代に至っては徳川氏社殿再建のこと亦社領の寄進等 古来武門武将の崇敬は鄭重き わめるものがあった 明治4年3月官国幣社制度の制定せられるや国幣中社に列せられ国費を以って幣帛料御奉 納あらせられたるも昭和20年12月神道指令により神社の国家管理を廃止され現在は神 社本庁の別表神社として全国崇敬者より御神徳を敬仰されている 社頭 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2001 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||