京都大原 三千院(おおはら さんぜんいん)     Sanzen-in Temple    12.SEP.1998   天空仙人の神社仏閣めぐり

三千院 Official Page

京都大原 名刹

三千院宝泉院実光院来迎院勝林院

大原 三千院 往生極楽院 写真 大原 三千院 往生極楽院 写真
「往生極楽院」「往生極楽院」
Oujou GokurakuinOujou Gokurakuin
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真
「朱雀門」
Suzakumon
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 三千院 わらべ地蔵 写真 大原 三千院 わらべ地蔵 写真
「わらべ地蔵」「わらべ地蔵」
Warabe JizouWarabe Jizou
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 三千院 写真 大原 三千院 往生極楽院 写真
「往生極楽院」
Oujou Gokurakuin

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真

大原 三千院 写真 大原 三千院 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 三千院門跡 境内図
「境内図」

京都大原 三千院門跡(おおはら さんぜんいん)

Sanzen-in Temple

京都市右京区大原来迎院町540

540,Oohara-Raigoin-Cho,Ukyo-Ku,Kyoto

TEL 075−744−2531


京都大原 三千院

一隅を照らす これ則ち国宝なり

往生極楽院

平安時代の寛和2年(986)に建立された三千院の源ともいえる簡素な御堂。恵心僧都 が父母の菩提のために姉安養尼とともに建立したと伝えられます。御堂内部の、船底天井 および壁画は極楽の花園の図を、極彩色で描いております。 単層入母屋造柿葺で、阿弥陀如来座像を中心に、向かって右に観世音菩薩、左に勢至菩薩 。いずれも正座しています。

それはちょうど、掌をあわせて皆さんをあたたかくお迎えして、「どうぞ私の掌にお乗り 下さい。苦しみの世界から楽しみの世界にお連れいたします。」と言っているお姿なので す。

庭園

客殿・見所台からは聚碧園、宸殿からは往生極楽院に通じるところに有清園の庭園がそれ ぞれみえます。とくに杉木立と苔、紅葉は見事です。

客殿・円融房・宸殿

客殿には鈴木松年、竹内栖鳳など明治の京都画壇を代表する日本画家の襖絵や古文書を観 ることができます。また客殿から見所台を通って法話を聞いたり、希望者は写経ができる 円融房があります。

宸殿内仏には恵心僧都の阿弥陀如来、救世観音菩薩、不動明王(いずれも重文)をお祀り しております。玉座の間は虹の間とも呼ばれていて、下村観山の筆になるものです。

宸殿は歴代住職、有縁無縁の方のご回向法要を行います。とくに毎年5月30日には、後 醍醐法皇から伝承されている御懺法講(声明による法要)を奉修する道場でもあります。

金色不動堂

平成元年に建立されたご祈願の根本道場。堂内には、長い間秘仏であった金色不動明王( 智証大師作)を本尊としてお祀りしています。

観音堂

二十五菩薩を中心に、補陀落浄土に模した石庭のかたわらに、身の丈3メートルの観音像 が奉祀され、またご縁の方の小観音像がその両側に安置されています。 奉安のご希望の方は係員までお申し出下さい。


大原の地一帯は、千有余年の昔から魚山と呼ばれ、天台声明(仏教音楽)の修行の地とし て信仰を集めた所です。

三千院は別名を梶井門跡、梨本門跡、円融院門跡とも呼ばれる天台宗五箇室門跡のひとつ であります。

門跡寺院とは、皇子皇族が住職になられた御寺で、当院は宮門跡であります。 開基は伝教大師最澄上人(767〜822)で、本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)です。

移りゆく自然と歴史のなかで、御参拝の皆様には心安らかなひとときが得られることと存 じます。ようこそお参り下さいまして、ありがとうございます。


: Brief History of Beginnings

Sanzen-in Temple belongs to the Tendai sect of esoteric Buddhism, which was introduced to Japan by the famous priest Saicho (767-822). This learned priest, who is better known as The Great Teacher Dengyo, had been sent to China by order of the Emperor to study the Tendai teachings. Returning to Japan, Saicho founded Enryaku-ji temple on the summit of Mount Hiei overlooking the city Kyoto, as the main monastery of the Tendai sect in this country. This was nearly a decade before Kyoto was established, in 794 A.D., as the capital of Japan.

Amitabha Trinity

The central figure in the Ojo-Gokuraku-in is Eshin's 10th c. image of Amitabha, for which the Hall was built. It is of fitted pieces of cypress, and is hollow inside. Flanking it are kneeling images of Amitabha's two attendants: Kannon, for mercy, on the right; and Seishi, for wisdom, on the left.

京都大原 三千院 しおり より


三千院

天台宗五箇室門跡の一つ、最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を 建立したのが起こり。

本堂往生極楽院(重要文化財)は、江戸時代に大修理を行ったが、内陣は、比較的古形を 保つ。殊に山形に板を貼り、二十五菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で、堂内に阿弥 陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置される。

大正初年に修補された客殿内部客室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の 筆により飾られている。

京都市 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧


Copyright © 1998 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送