佐渡 国分寺(さど こくぶんじ) Kokubunji Temple 15.June.2012 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「佐渡 国分寺」 |
---|
Kokubunji Temple |
![]() |
「佐渡 国分寺 瑠璃堂」 |
---|
Rurido |
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「山門」 |
---|---|
Nioumon | Sanmon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「瑠璃堂」 | 「瑠璃堂 扁額」 |
---|---|
Rurido | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「庫裡」 |
---|---|
Hondo | Kuri |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金剛力士像」 | 「金剛力士像」 |
---|---|
Kongo-Rikishizou | Kongo-Rikishizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「龍の彫刻」 | 「虎の彫刻」 |
---|---|
Ryu | Tora |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「佐渡国分寺跡」 | |
---|---|
Sado Kokubunji ato | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Kokubunji Temple
新潟県佐渡市国分寺113
113,Kokubunji,Sado-Shi,Niigata
中部北陸自然歩道・佐渡国分寺 天平13年(741年)、聖武天皇の詔により諸国に一か寺ずつ建立された国分寺のうち の一か寺。建立完成年代は詳かでないが天平宝字8年(764年)、国から佐渡国分寺に 最勝王経・法華経各―巻が施入された年あたりの完成かとする説が強い。 寺伝によると七重塔は正安3年(1301年)の雷火で焼失、亨禄2年(1529年)の 火災で宝物旧祀を失ったという。旧境内は現国分寺境内の西側松林に東大寺式伽藍配置の 礎石群が残る。文字瓦・絵瓦などを含む遺物も多く出土しており、昭和4年国の史跡に指 定。 旧本尊の平安仏(木造薬師如来−収蔵庫に安置)は明治39年国宝(現在重要文化財)。現 国分寺の建立年代は不明であるが江戸初期かと思われる。旧本尊の安置されていた萱葺き の瑠璃堂は寛文6年(1666年)の建立。 環境庁・新潟県 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2012 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||