佐渡 湖鏡庵・財喜坊 (こきょうあん・ざいきぼう) Kokyoan Zaikibo Temple 22.MAY.2009 天空仙人の佐渡古寺紀行
佐渡 佐渡古寺紀行| 妙宣寺| 長谷寺| 清水寺| 慶宮寺| 東光院 |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「山門」 |
---|---|
Hondo | Sanmon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「参道」 | 「獅子・貘木鼻」 |
---|---|
Sando | Kibana |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「天人」 | |
---|---|
Ten-nin | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「湖上禅林の扁額」 | |
---|---|
Hengaku | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「財喜坊」 | |
---|---|
Zaikibou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「財喜坊真天の扁額」 | 「財喜坊」 |
---|---|
Hengaku | Zaikibou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
新潟県佐渡市新穂潟上1661
1661,Niibo-Katagami,Sado-shi,Niigata
湖鏡庵 文安2年(1445)潟上の地頭本間源太左エ門源高秀の創建で、寺堂に後花園天皇の宸筆「管公 」の一軸があり、曹洞宗。佐渡四国八十八ヶ所霊場64番札所。高台にある境内からは加茂湖の眺 望ができ、加茂湖八景の一つです。 財喜坊 湖鏡庵への見上げるような石段を登っていく途中の竹林中に佐渡むじなの四天王の一匹の財喜坊さ ん(ムジナ=狢)を祀った祠がある。佐渡では昔からムジナ信仰が厚く近在の信仰を集めています。
【佐渡むじな 四天王】 大親分 相川の二つ岩団三郎 二つ岩大明神 大親分の配下に下記の四天王がいるそうです。 1番 赤泊徳和の東光寺の禅達(ぜんたつ) 2番 潟上湖鏡庵の才喜坊(さいきぼう) 3番 相川関の寒戸(せきのさぶと)のお杉 大杉神社 4番 重屋(おもや)の源助狢(げんすけムジナ)、または相川鹿伏(かぶせ)の深沢大明神、または北鵜島井の花神社の井の花
日本 三大狸 1.佐渡の団三郎、2.屋島の太三郎、3.淡路の芝右衛門
加茂湖八景 1.北山の暮雪、2.籠米の落雁、3.五月雨山の夜雨、4.米山の秋月、5.鳥島の青嵐、6.椎崎の帰帆、7.両津橋の夕照、8.湖鏡庵の晩鐘
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2008 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||