佐渡 阿仏房 妙宣寺 (あぶつぼう みょうせんじ) Abutsubo Myosenji Temple 天空仙人の佐渡古寺紀行
佐渡 佐渡古寺紀行| 長谷寺| 蓮華峰寺| 根本寺 |
清水寺| 慶宮寺| 智光坊| 東光院 |
![]() |
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「五重塔」 |
---|---|
Nioumon | Gojyu no tou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「宝蔵」 | 「祖師堂」 |
---|---|
Houzou | Soshidou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金剛力士像」 | 「金剛力士像」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「大黒柱」 | 「地蔵土鈴」 |
---|---|
Daikokubashira | Jizodorei |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「五重塔」 |
---|---|
A temple gateE | A five-storeied pagoda |
![]() |
「本堂」 |
---|
The sanctuary |
![]() |
![]() |
「地蔵鈴」 | 「大黒柱」 |
---|---|
Jizo-suzu Bell | The center pillar |
Abutsubo Myosenji Temple
新潟県佐渡市阿仏房29
29,Abutsubo,Sado-Shi,Niigata
TEL 0259-55-2061
古くから北陸道七ヶ国法華の棟梁で、寛文年中身延・池上・中山三ヶ寺の輪番所となり、 明治11年独立本山と定められた名刹である。 もと順徳上皇に供奉した北面の武士遠藤為盛(日得上人)の開基と言われ、 新保(金井町)にあったが嘉暦元年(1326)雑太城主本間泰昌の居城付近に移り、後に今の地に移ったものである。 文永8年(1271)日蓮聖人佐渡配流の時、日得は妻千日尼と共に深夜ひそかに食物を送ってその厄難を救った話は有名である。 日蓮真筆の曼陀羅・消息文、日野資朝の写経等を蔵するほか、 境内の五重の塔にある文政8年(1825)建立の五重の塔は、県内唯一のものである。 真野町教育委員会
1221年に佐渡へ流された順徳上皇の警護の侍だった遠藤為盛(のち阿仏房日得)は、 順徳上皇が亡くなられた後はお坊さんになって菩提を祈っていました。 そして配流中の日蓮上人に出会い、教えを受けながら昼夜を分かたず篤くお仕えしたそうです。 日蓮上人が赦されて佐渡島を去った後は、一心に日蓮宗の布教に努めました。 この日蓮上人の直弟子、阿仏房日得上人の開いた寺が「阿仏坊妙宣寺」です。 境内が城のような感じをあたえるのは、かつてここが竹田本間氏の居城だったことによるものです。 その城のあったころ、父日野資朝の仇を討った阿新丸にまつわる話は有名です。 県内唯一の五重の塔(国重文)が有名で、他に資朝の墓所や自筆の細字法華経(国重文)、 日蓮聖人書状(国重文)があります。 この五重塔は、日光東照宮の塔を模した高さ24mの県内唯一の塔で、県重要指定文化財。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||