杉並 真盛寺(しんせいじ) Shinseiji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
元三大師| 延暦寺 元三大師堂| 深大寺| 山寺| 喜多院 |
![]() |
![]() |
「山門」 | |
---|---|
Sanmon | |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | |
---|---|
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鐘楼」 | 「庭園」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「元三大師堂」 | 「聖観音坐像」 |
---|---|
GANSAN-DAISHI DO | Shoukannnon-zazou |
拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「羅漢さんの石仏」 | |
---|---|
Rakan-san no Sekibutsu | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「如意輪観音の石仏」 | 「不動明王の石仏」 |
---|---|
Nyoirin-kannon Sekibutsu | Fudou-Myouou Sekibutsu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
真盛寺(しんせいじ)
Shinseiji Temple
東京都杉並区梅里1丁目1−1
1-1-1,Umezato,Suginami-Ku,Tokyo
当寺は、天羅山養善院真盛寺と称し、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院で、 本山は滋賀県大津市坂本の西教寺です。本尊は阿弥陀三尊立像です。 「江戸本所真盛寺之記」によれば伊賀国(現三重県)出身の真観上人によって寛永八年 (1631)に湯島天神前樹木谷(現文京区湯島)に開創されました。その後、寺域が 御用地となって天和三年(1683)谷中清水町に、更に東叡山拡張のため元禄元年 (1688)本所小梅寺町(現墨田区横川)にと移り、のち煤煙と浸水を避けて大正 十一年に現在の地に移転しました。 当寺は、延宝元年(1673)に三井高利が江戸日本橋に越後屋創業して以来の菩提寺で、 俗に三井寺とも称され、三井一門の香華院として知られています。 本所から移築した本堂は安永五年(1776)、元三大師堂は文政三年(1820)、 中玄関書院は慶應元年(1865)と、いずれも区内では数少ない江戸時代の建物です。 また客殿・庫裡は明治天皇の行幸を仰ぐため細川侯爵邸を譲り受け、目白高田老松町 から移築したものです。 境内右手の「新鏡ヶ池」は旧高円寺村字中小沢の地名の由来となった古池で、中島に 弁財天を祀り放生池となっています。門前の木遣塚は元禄年間、江戸城普請のときうたい 始めた木遣節を後世に伝えるために建てたもので、毎年五月三日に鳶職和泉会の有志に よってうたい継がれています。 なお当寺には、「真観上人画像」、雪舟銘「商山四皓」図をはじめ数多くの文化財が 所蔵されています。 境内 杉並区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| お祭り・だるま市 |
Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||