北千住 赤門勝専寺(しょうせんじ) Shosenji Temple 16.JULY.1997 天空仙人の神社仏閣めぐり
円応寺| 深川閻魔堂| 太宗寺| 浄真寺| 板橋 文殊院| 六道珍皇寺 |
![]() |
![]() |
|
「勝専寺」 | 「閻魔さま」 | |
---|---|---|
Shosenji Temple | Enmasama |
![]() |
![]() |
「閻魔さま」 | |
---|---|
Enmasama |
![]() |
![]() |
「六地蔵」 | 「毘沙門天」 |
---|---|
Rokujizou | Bishamonten |
Shosenji Temple
足立区千住2−11
JR常磐線・営団地下鉄日比谷線・東武伊勢崎線北千住駅から徒歩約5分
三宮神山大鷲院勝専寺 「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。 寺伝では文応元年(1260)勝専社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草 創されたという。 江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀 忠・家光・家綱らの利用があった。 また日光門主等の本陣御用を務めた記録も見られ、千住宿の拠点の一つであっ たことが知られる。 加えて当寺は、千住の歴史や文化に深くかかわる多くの登録文化財を今に伝え ている。木造千手観音立像は千住の地名起源の一つとされ開基新井政勝の父正 次が荒川から引き上げたという伝承を持つ。 ほかに1月と7月の15・16日の閻魔詣で知られる寛政元年(1789)の 木像閻魔大王坐像、巻菱潭の筆による明治12年(1879)の扁額「三宮神 山」を山門に掲げるほか、千住の商人高橋繁右衛門の冑付具足を伝来している。 いずれも足立区登録文化財となっている。 足立区教育委員会 案内板より
赤門は普段は開きません。 閻魔詣のご縁日の1月と7月の15〜16日のみ開放され、境内や門前に出店が並びます。 北千住の千寿七福神のコースが2008年から変更になり、毘沙門天様がいらしゃるかどうかは不明です。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||