鹽竃神社・志波彦神社    (しおがま じんじゃ しわひこ じんじゃ)      Shiogama & Shiwahiko Jinja Shrine    30.NOV.2001   天空仙人の神社仏閣めぐり

鹽竃神社 Official Page
鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「鹽竃神社」「楼門」
SHIOGAMA JINJA SHRINEROMON

鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「唐門」「鳥居・灯籠」
KARA-MONTORII & TORO

鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「左宮扁額」「社紋 桜に三つ柏」「右宮扁額」
HENGAKUTOBARIHENGAKU

鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「絵馬」「狛犬」「絵馬」
EMAKOMA-INUEMA

鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「安産犬」「灯籠」「塩竃」
ANZAN-INUTOROSHIOGAMA

鹽竃神社・志波彦神社 写真
「神龍社」
SHIN-RYU SHA

志波彦神社

鹽竃神社・志波彦神社 写真志波彦神社 鹽竃神社・志波彦神社 写真志波彦神社
「志波彦神社」「志波彦神社」
SHIWAHIKO JINJA SHRINESHIWAHIKO JINJA SHRINE

鹽竃神社・志波彦神社 写真 鹽竃神社・志波彦神社 写真
「扁額」「門帳」
HENGAKUMON-CHO

鹽竃神社・志波彦神社(しおがま じんじゃ しわひこ じんじゃ)

Shiogama & Shiwahiko Jinja Shrine

宮城県塩竃市一森山1番1号

1-1,Ichi-Moriyama,Siogama-Shi,Miyagi

TEL. 022-367-1611


鹽竃神社 参拝のしおり

仙台市の東北約16km、塩竃市一森山(海抜50m)に両社をお祀りしております。

境内の広さは約28ヘクタール(27町歩)で、地層は東参道の安山岩・集塊岩等の 露出に見られるように第三紀層とこれに伴う火山岩とから成り立っています。

歴史の古さを物語る針葉樹・広葉樹の混合三層林に囲まれた荘厳な境内からは遠く牡鹿半島・ 金華山近くは松島湾の島々が望まれ、景勝の地として参拝に訪れた方々より称賛の言葉が聞かれます。


志波彦(しはひこ)神社

御祭神ならびに御由緒

志波彦神社は志波彦神をお祀りしております。この神は『古事記』『日本書紀』には 出てまいりませんが、鹽竃の神に御協力された神と伝えられ、国土開発・殖産とりわけ 農耕守護の神として信仰されています。

当神社はもと宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座され、『延喜式』に収められている 陸奥国百社の名神大社として、朝廷の尊信殊の外厚いものがありました。

明治4年5月国幣中社に御治定されましたが、境内も狭く満足な祭典を行うことが不可能な為に、 明治天皇の御恩召により、勅使御差遣の上「……此地に新宮造奉りて鎮め奉らむ日まで、 此御殿の内に座せ奉り併せ祭らせ給ふが故に、御幣帛奉出し仕へ奉らしめ給ふ事を 平らけく聞し食せと……」と奏せられ、明治七年十二月二十四日に鹽竃神社の別宮本殿に 遷祀されました。

更に昭和七年当時の内閣に陳情請願し国費を以て御造営することとなり、 昭和九年現在地に工事を起し、明治・大正・昭和三代に亘る神社建築の粋を集めて竣功し、 昭和十三年九月御遷座申し上げました。本殿・拝殿何れも朱黒の極彩色漆塗りで、 昭和三十八年塩竃市の文化財に指定されました。


鹽竃神社

御祭神ならびに御由緒

鹽竃神社は別宮に鹽土老翁神・左宮に経津主神の御三神をお祀りしております。

安産守護・延命長寿・海上安全・大漁満足・家内安全・交通安全・産業開発の神として、 全国から信仰されております。

当社は古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて今日に至りました。

当神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された 『弘仁式』、更に醍醐天皇の延長5年(西暦927年)に編纂なった『延喜式』にも 「鹽竃神を祭る料壱万束」と記され、当時陸奥国より六十万三千束の正税が徴収されていた時代に、 この様な厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。

つまり、奈良時代国府と鎮守府を兼ねた多賀城(九州太宰府と同等の政庁)が 当神社の西南6km余の小高い丘(現在多賀城市市川)に設けられ、 その精神的支えとなって信仰されたと考えられます。

その後平安時代の後一條天皇の寛仁元年(西暦1017年)には、御一代一度の奉幣使を遣わされ 数々の神宝を奉献せられました。

武家社会になってからは、東北の権力者であった平泉の藤原氏・鎌倉幕府の留守職であった 伊沢氏等武将・豪族の崇敬も並々ならぬものがあり、殊に伊達氏は慶長五年政宗公が 玉造郡岩出山から仙台に居城を移し、慶長十二年六月社殿を造営し奉斎の誠を捧げ、 明治に至るまで歴代の藩主は大神主として神社を治め、社領・太刀・神馬等を寄進し 自ら社参して衣服を改め神前に祈願された。

なお、江戸時代桜町天皇の延享五年(西暦1748年)には正一位を贈られました。

現在の社殿は、第四代藩主伊達綱村公が元禄八年神社造営の計画をたてて工事に着手し、 第五代藩主吉村公の宝永元年(西暦1704年)まで九ヵ年の歳月をかけて竣功されたもので、 拝殿の擬宝珠には当時の藩主・普請奉行等関係者の名前が彫り刻まれております。

本殿は三社とも木造素木流造桧皮葺、三方に勾欄の縁があります。

別宮並びに左右宮拝殿は何れも朱漆塗入母屋造銅板葦で、宝永以降二十年に一度御屋根葺替の 式年遷宮の制度が設けられ現在に至っております。

昭和三十四年本殿・拝殿・四足門(唐門)・廻廊・随神門・石鳥居などが宮城県重要文化財に 指定されました。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2001 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送