京都 白峯神宮(しらみね じんぐう) Shiramine Jingu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「舞殿」 |
---|---|
HAIDEN | MAIDEN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「注連縄」 |
---|---|
HENGAKU | SHIMENAWA |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「精大明神扁額」 | 「蹴鞠の碑」 |
---|---|
HENGAKU | KEMARI-NO-HI |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「スポーツ闘魂守り」 | 「技球闘魂守り」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Shiramine Jingu Shrine
京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261
261,Asukai-Cho,Horikawa-Higashiiru,Imadegawa-Dori,kami-Gyo-Ku,Kyoto
TEL.075-441-3810
御由緒 御祭神 崇徳天皇 淳仁天皇 二座 末社 地主社 伴緒社 潜龍社 沿革 明治天皇御即位の年(明治元年)御父孝明天皇の思召を以て崇徳天皇、次いで明治六年淳 仁天皇の御遺訓と御聖徳をあがめられ当神宮を創建されたのであります。 人倫の根源に鑑み崇徳天皇は敬神崇祖の大範夫婦の正道をただされ自ら和歌をよくし武道 を奨励され、淳仁天皇は官制を改革して租税を軽減し各国に倉を建設して米穀を貯蔵し窮 民を賑恤され修身斎家の御遺訓を垂示されたのであります。 尚お社としては元官幣大社で而も神宮に列せられる最高至貴の御社格であります。 社頭 由緒書きより
白峯神宮 当神宮は、崇徳天皇及び淳仁天皇を祀る。 明治天皇は父孝明天皇の遺志を継ぎ、保元の乱により、讃岐国(香川県)へ配流になった 崇徳天皇の慰霊のため、明治元年(1868)に讃岐の白峰陵より神霊を迎えて当神宮を 創建された。 次いで明治6年(1873)には、奈良時代に僧道鏡と恵美押勝の争いにより、淡路島に 配流の淳仁天皇の神霊を迎えて合祀された。 この地は、蹴鞠・和歌の宗家飛鳥井家の邸跡で、同家の守護神「まりの精大明神」が祀ら れ、球技愛好者に崇敬されている。他に「伴緒社(とものおしゃ)」「潜龍社(せんりゅ うしゃ)」などの境内社があり、「おがたまの木」は京都市の天然記念物に指定されてい る。 京都市 案内板より 例祭は4月14日(淳仁天皇祭)、9月21日(崇徳天皇祭)で、蹴鞠や 薪能が奉納される。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||