大阪 四天王寺(してんのうじ) Shitennoji Temple 7.NOV.2003 天空仙人の神社仏閣めぐり
聖徳太子
法隆寺| 広隆寺| 愛宕念仏寺| 朝護孫子寺| 六角堂 頂法寺| しばられ地蔵 |
![]() |
![]() |
「西大門(極楽門)」 | 「中門」 |
---|---|
NISHI-DAIMON GATE | CHU-MON |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金堂」 | 「五重塔」 |
---|---|
KON-DO | GOJU-NO-TO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「南鐘堂」 | 「六時礼賛堂」 |
---|---|
NANSHO-DO | ROKUJI-RAISAN-DO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」 | 「転法輪」 |
---|---|
HENGAKU | TENPO-RIN |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「金剛力士像 阿吽像」 | 「金剛力士像 阿吽像」 |
---|---|
KONGO-ROKISHI-ZO | KONGO-ROKISHI-ZO |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「おもかる地蔵尊」 | 「びんずる尊者」 |
---|---|
OMOKARU-JIZOSON | BINZURU-SONJA |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「ほてい堂」 | 「布袋尊」 |
---|---|
HOTEI-DO | HOTEI-SON |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「絵馬」 |
---|---|
EMA | EMA |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
大阪市天王寺区四天王寺1丁目11番18号
1-11-18,Sitennoji,Tennoji-Ku,Osaka-Shi
四天王寺 四天王寺は今から約1400年以前、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立された日本仏法最 初の官寺である。太子が当寺を創建されるに当っては敬田、悲田、施薬、療病の四箇院を構え、以 って鎮護国家の道場としてまた済世利民の実践所として物心両面の救済により平和国家の樹立と文 化国家の荘厳をはたされ、その意味で当寺が政治外交の中枢となったのみならず美術工芸産業等あ らゆる方面に於て日本文化の発生地となったのである。それ以後、当寺は太子の偉業をついで教学 伝道等本来の使命達成はもとより社会教育・福祉事業・仏教の興隆等の充実につくして現在に至っ ている。 当寺の寺域は33,000坪(約11万u)、堂塔伽藍は創建以後度重なる戦火天災に遭いその都 度再建を重ねて来たが常に寺域と伽藍配置は飛鳥時代創建当初の姿を伝え、境内全域が史跡に指定 されている。 昭和20年3月14日の空襲によって七堂伽藍の大半を焼失したが、西門石鳥居、本坊通用門、六 時堂、五智光院、元三大師堂、湯屋方丈などの元和(1615〜1624)再建の建築物は戦火を まぬがれ、昭和29年9月17日重要文化財に指定され、中心伽藍は、昭和38年10月飛鳥時代 創建当初の様式、結構を再現復興したもので所謂四天王寺式伽藍配置の今に在る貴重な遺構として 文化史的に優れた価値を有するものである。
中門(仁王門) 中門は当寺中心伽藍の最南端にあたり、脇の間に仁王尊像を祀っていることから俗に仁王門と呼ば れている。東側(向かって右)は那羅延金剛力士、西側(向かって左)は密迹金剛力士であり、四 天王寺大仏師松久朋琳氏の作である。 この仁王像の重さは約1トン、身長5.3m、顔の長さ70cm、足の親指の幅だけでも13cm もあり、大きさでは奈良東大寺の仁王様に次いで我国で2番目に数えられる。
五重宝塔 聖徳太子創建の時、六道利救の悲願をこめて、塔の基礎心柱の中に仏舎利六粒と自らの髻髪六毛を おさめられたので、この塔を「六道利救の塔」といいます。現在の塔は昭和三四年(一九五九)の竣工であって、仏舎利は第五層に奉安されています。その規模は下層の大きさ七・四五u、建坪四七・三u、高さ三九・二mであります。 構造形式は鉄骨鉄筋コンクリート造り、屋根は本瓦葺です。この構造は日本最初のものです。宝塔の壁画は山下麻起画伯の筆、朝日新聞社の奉納、昭和美術の代表作とたたえられています。 転法輪 法輪は、お釈迦様の教えが他に転じて伝わるのを輪にたとえたもので、仏教の象徴です。 合掌し、「自浄其意(じじょうごい)(心が清浄となりますように)」と唱えて軽く 右にお回し下さい。とのことです。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2003 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||