日光 輪王寺(にっこう りんのうじ) Nikko Rin-noji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「三仏堂」 |
---|
![]() |
![]() |
「三仏堂」 | 「大護摩堂」 |
---|---|
Sanbutsudo | Daigomado |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「黒門」 | 「護法天堂」 |
---|---|
Kuromon | Gohotendo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「三仏堂」 | 「三仏堂 扁額」 |
---|---|
Sanbutsudo | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「勝道上人像」 | 「相輪」 |
---|---|
Shodo Shonin zou | Sourin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Nikko Rin-noji Temple
栃木県日光市山内2301
2300,San-nai,Nikko-Shi,Tochigi
TEL. 0288-54-0531
日光山輪王寺 輪王寺は天平神護2年(766)勝道上人により開山される。以後、空海・円仁らの来山 が伝えられ、関東の一大霊場として栄える。室町時代には日光山の所領18万石、院々僧 坊五百余と伝わるが、秀吉公の小田原攻めに抵抗した為、一時疲弊する。江戸期に入り、 天海大僧正が貫主となり、家康・家光両公の廟をこの地に勧請されるに及び、再び隆盛を 極める。 比叡山・東叡山(寛永寺)と共に天台宗の大本山として法燈を護持し、明治の神仏分離を 経て今日に至る。 千数百年の歴史と共に、宝物類も数千点に及ぶ。その特色として、 当寺は山岳宗教・修験道が盛んであった為その関連品が伝存する。 鎌倉期には7代、江戸期には13代にわたり、法親王の宮様が当寺の主職は務められている ことなどにより、各時代に亘って優品が伝存する。 家康・家光両公の御祥忌法要の際の諸道具献納品・舞楽装束などが伝存する。 国宝・重文などの指定物は建造物6件48棟・経典仏具等59件に及ぶ。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2009 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||