浅草 鎮護堂(ちんごどう) Chingodo 6.DEC.1997 & 29.Apr.2006 天空仙人の神社仏閣めぐり
上野東照宮| 柳森神社| 鎮護堂 |
![]() |
![]() |
「巽門」 | 「本堂」 |
---|---|
Tatsumi-mon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「加頭地蔵」 | 「加頭観音」 |
---|---|
「リストラ除け」 | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鎮護堂」 | 「鎮護堂」 |
---|
![]() |
![]() |
「鎮護大使者」 | 「おたぬきさま」 |
---|---|
「商売繁盛・盗難除け・防災」 |
Chingodo
東京都台東区浅草2
2,Asakusa,Taito-Ku,Tokyo
東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩約5分 伝法院となり
鎮護堂は「おたぬきさま」の名で親しまれ、防火、盗難除、商売繁盛の守護神として知られている。 明治5年(1872)、浅草寺境内に住みついた狸の乱行を鎮めるため、 浅草寺の用人であった大橋亘が浅草寺貫首唯我韶舜(ゆいがしょうしゅん)と相談の上、 自身の邸内に祀ったことがはじまりと伝える。数度の移転を経て、同16年伝法院内の当地に再建した。 現在の入母屋造の本殿は、大正2年に再建されたものである。 祭礼は、毎年3月17.18日に行われている。 また。境内には昭和38年に建てられた幇間塚がある。 幇間のことを「たぬき」と呼んだことから、この地に建てられたもので、 碑には幇間の由来と久保田万太郎の「またの名のたぬきづか春ふかきかな」の句が刻まれ、裏面には幇間一同の名が刻まれている。 台東区教育委員会 境内案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2006 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||