猿寺 栄閑院(さるでら えいかんいん) Saru-dera Eikan-in Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
日吉大社| 日枝神社| 八坂庚申堂| 赤山禅院| 伊太祁曽神社| 金山神社 |
![]() |
![]() |
「猿寺 栄閑院」 | 「猿寺 栄閑院」 |
---|---|
Sarudera Eikan-in Temple | Sarudera Eikan-in Temple |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「聖観世音菩薩像」 | 「猿塚」 |
---|---|
Saru-duka | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「栄閑院水子地蔵尊」 | 「杉田玄白の墓」 |
---|---|
Eikanin-Mizuko-jizohson | Sugita Genpaku no Haka |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Saru-dera Eikan-in Temple
東京都港区虎ノ門3−10−10
3-10-10,Toranomon,Minato-ku,Tokyo
栄閑院は寛永年間(1624〜1643年)に、久蓮社俊誉園應和尚により浄土宗江戸四ヶ寺の一つ天徳寺の塔頭として開山されました。 江戸時代、この寺に猿回し師の泥棒が逃げ込んできました。住職は泥棒に説教をし改心させて、諸国行脚の巡礼に旅立たせました。 その後、寺で預かった猿が、人々の前で芸を見せるようになり人気者になり、評判が評判を呼び、人々は「猿寺」と呼ぶようになったということです。 境内には寺門を入った右手の猿塚は昭和の後半に建立されたもので、言い伝えを塚という形で具現化したもののようです。 本堂前には猿の像があります。 また、向かって本堂の右脇には蘭学者杉田玄白の墓があります。 杉田玄白は前野良沢らと『解体新書』を翻訳し,『蘭学事始』を著し,蘭学の祖としてよく知られる江戸時代中期のオランダ外科医。 墓は明治41年(1908年)に再建されたもので,「九幸杉田先生之墓」と記されており、東京都の史跡に指定されています。
杉田玄白墓 杉田玄白(1733〜1817)は江戸中期の蘭方医、蘭学の祖である。 若狭小浜藩の藩医杉田甫仙の子、名は翼、字は子鳳、号は鵜斎、九幸翁など。 江戸に生まれ、西玄哲に外科、西幸作にオランダ外科を学んだ。 前野良沢、桂川甫周らとオランダ語解剖書を翻訳した「解体新書」は日本医学史上画期的な文献である。 文化12年(1815)に脱稿した「蘭学事始」は「解体新書」翻訳の苦心談を回想した点で有名である。 このほか「形影夜話」「野叟独語」などの著書がある。 東京都教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え| お祭り・だるま市 |
Copyright © 2007 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||