三鷹 龍源寺(りゅうげんじ)      Ryugenji Temple        天空仙人の神社仏閣めぐり

新選組 つながり
壬生寺金戒光明寺高幡不動尊会津 阿弥陀寺

三鷹 龍源寺 写真 三鷹 龍源寺 写真
「本堂」
Hondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺 写真 三鷹 龍源寺 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺 写真 近藤勇胸像 三鷹 龍源寺 写真 近藤勇の墓
「近藤勇胸像」「近藤勇の墓」
Kondo Isami no kyozohKondo Isami no Haka
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺 写真 三鷹 龍源寺 写真
「近藤勇と天然理心流」
Kondo Isami & Tennen-Rishinryu
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺 写真 近藤勇生家跡 三鷹 龍源寺 写真 近藤勇 産湯の井戸
「近藤勇生家跡」「近藤勇 産湯の井戸」
Kondo Isami no Seika-atoKondo Isami Ubuyu no ido
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺 写真 近藤神社 三鷹 龍源寺 写真 近藤道場 撥雲館
「近藤神社」「近藤道場 撥雲館」
Kondo JinjaKondo Dojo Hatsuun-kan
拡大 画像Click拡大 画像Click

三鷹 龍源寺(りゅうげんじ) 

Ryugenji Temple

東京都三鷹市大沢6−3−11

6-3-11,Oosawa,Mitaka-shi,Tokyo


近藤 勇の墓

天保5年(1834)武州多摩郡上石原村の宮川久次郎の三男として生まれ、15歳で天 然理心流近藤周助に入門、近藤家の養子となって28歳で天然理心流四代目を襲名した。

文久3年(1863)土方歳三らと京都へ上り、慶應3年(1867)大政奉還までの4 年間、新選組として活躍した。京都、鳥羽伏見の戦いで敗れた後、甲武鎮撫隊を組織し山 梨県勝沼で官軍を迎え撃つが、大敗して千葉県流山で投降する。

慶應4年(明治元年)4月25日、板橋宿で処刑された。享年35歳。法名は貫天院殿純 義誠忠大居士(かんてんいんでんじゅんぎせいちゅうだいこじ)。

三鷹市教育委員会 案内板より


近藤 勇 辞世

孤軍援絶作俘囚  孤軍援(たすけ)絶えて俘囚と作(な)る

顧念君恩涙更流  顧(かえりみ)て君恩を念(おも)えば涙更に流る

一片丹衷能殉節  一片の丹衷(たんちゅう)能(よ)く節に殉ず

陽千古是吾儔  陽(すいよう)千古是(これ)吾が儔(ともがら)

靡他今日復何言  他に靡(なび)き今日復(また)何をか言わん

取義捨生吾所尊  義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所

快受電光三尺剣  快く受けん電光三尺の剣

只将一死報君恩  只(ただ)将(まさ)に一死をもって君恩に報いん


近藤勇と天然理心流

この地に生まれた近藤勇は、鹿島神道流を修行した近藤内蔵助長祐が創始した天然理心流 の四代目を継いだ剣豪です。その神髄は「誠の剣」であり、「力の剣」であるとも言われ ています。

古武道は日本人の心のふるさとであり貴重な歴史的文化遺産であります。天然理心流の木 刀5本の形と柄砕3組の演武のフィルムが日本武道館の古武道協会に永久保存されていま す。

三鷹市剣道連盟では、近藤勇先生慰霊剣道大会を毎年開催しています。


天然理心流道場「撥雲館(はつうんかん)」

豪農でありかつ篤農家でもあった近藤勇の父宮川久次郎(みやがわひさじろう)は、広い 自分の屋敷内に寺子屋を開くとともに、幕末時盛んであった武術の一派「天然理心流」の 道場を持って、勇とその兄たちをはじめ近在の子弟を集めて学問や武術を指導していた。

天然理心流は近藤長裕(ながみち)を初代とする流派で、江戸に道場を持つかたわら多摩 地方に広く出稽古を行い、門弟の指導にあたっていた。小技よりも気迫を重んじ、いかな る相手にも動じない極意必勝の実践を大事にする武道であった。

三代目近藤周助は、月に2,3回招かれて久次郎の道場に通っていたが、勇の度胸と技量 を見込み、嘉永2年(1849年)近藤家の養子として迎えいれた。時に勇16歳、後2 8歳で4代目を襲名した。

この道場は、明治9年(1876年)に近藤家の養子となり、勇の一人娘瓊子(たまこ) と結婚して天然理心流5代目を継いだ近藤勇五郎(勇の長兄音五郎の次男)の道場で、 勇五郎は多摩一円の門人3千人を指導したともいわれている。

勇五郎は明治9年に父から分け与えられた屋敷内の納屋を道場とした。この道場が「撥雲 館」である。その名の由来は、ある時ここを訪れた山岡鉄舟(元幕臣。近藤たちが浪士組 に参加して上洛したときの浪士組取締役)が命名し看板に揮毫したと伝えられている。

「撥」という字は「とりのぞく」という意味を持っているが、「撥雲」という館名は暗雲 を取り除くという意味で、当時の世相からみてうなずけるものがある。撥雲館はその後手 狭になったため、門下生の協力で昭和7年(1932)北側空地に改築し、盛大な道場開 きが行われた。しかし、勇五郎は翌年83歳で亡くなった。その後も道場は門人たちの手 で維持され、昭和50年代まで稽古が続けられていた。

太平洋戦争が始まり、調布飛行場の建設に伴う勇五郎宅の取り壊しの際にも、門人たちの 熱意によって、道場は勇五郎の娘の嫁ぎ先である東隣の峯岸家の土地に移築された。さら に戦後になって、人見街道の拡幅のため再移転する時、再び近藤家敷地内の現在地に移築 され、今日に至っている。

調布・調布市教育委員会 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2007 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送