小岩不動尊 善養寺(ぜんようじ) Koiwa Fudouson Zenyoji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「影向の松」 |
---|
Yougou no Matsu |
![]() |
「横綱山からの不動堂と影向の松」 |
---|
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「本堂」 |
---|---|
Nioumon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「小岩不動尊」 | 「密厳寶塔」 |
---|---|
Koiwa Fudo-son | Mitsugon-Houtou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「密厳寶塔」 | 「本堂と影向の松」 |
---|---|
Mitsugon-Houtou | Yougou no Matsu |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「山号額 星住山」 | 「門帳 輪違い紋」 |
---|---|
Sangou-Gaku | Monchou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「影向の松」 | 「弘法大師像」 |
---|---|
Yougou no Matsu | Koubou Daishi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「新四国遍路道 四国八十八所霊場」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
東京都江戸川区東小岩2-24-2
2-24-2,Higashi-koiwa,Edogawa-ku,Tokyo
善養寺(ぜんようじ) 善養寺は、真言宗豊山派に属し星住山地蔵院と号します。室町時代の大永7年(1 527)山城(京都)醍醐山の頼澄法印(らいちょうほういん)が霊夢のお告げに よって、小岩の地を訪れ、堂宇を建立したのがこの寺の開基と伝えられています。 しかし、永正6年(1509)の柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)の『東路 (あづまじ)のつと』に当寺の記事があることから、寺の草創は寺伝よりもさかの ぼるものと考えられます。慶安元年(1648)徳川家から寺領十石の御朱印を受 けた名刹で古くから「小岩不動尊」とも呼ばれています。 影向の松(ようごうのまつ) 東西の枝の長さ約30メートル、南北28メートルにおよぶこの巨大な松は繁茂面 積では日本1,2を競い、樹齢六百年と推定されます。 なお、「影向」とは神仏が姿をあらわすという意味です。 江戸川区教育委員会 案内板より
善養寺影向(よごう)のマツ 影向のマツは、推定樹齢六百年余、主幹の樹高8m、根元付近の樹周約4.5mのクロ マツです。地上2mの位置で四方に枝が伸び、東西方向約31m、南北方向約28mに 及び、景観の秀麗さとあわせて日本屈指の威容を誇ります。 大町桂月『東京遊行記』(明治39年)に「一大老松の横にひろがる者あり、凡そ十間 四方に及ぶ。支柱百を以て数うべし。(中略)東京付近、松の奇観はこの寺に尽きたり」 とあります。 鏑木清方『新江東図説』(昭和12年)には「珍しいのは亭々として雲を凌ぐ星降り松 にも増して、その傍に巨大な傘をさしかけたような影向の松の方であろう」と書かれて います。 昭和56年。四国の岡野松と日本一を競い、当時の大相撲行司木村庄之助氏によって東 西の横綱に引き分けられました。その後、樹勢に衰えがみられましたが、平成14年度 から平成23年夏までの樹勢回復事業により回復に向かっています。 江戸川区教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||