富岡八幡宮(とみおか はちまんぐう) Tomioka Hachimangu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
八幡様
宇佐神宮| 石清水八幡宮| 鶴岡八幡宮| 日牟礼八幡宮 |
大崎八幡宮| 大宮八幡宮| 金王八幡宮 |
「富岡八幡宮」 | |
---|---|
Tomioka Hachimangu Shrine | |
拡大 画像Click |
「必勝合格祈願絵馬」 | 「開運絵馬」 |
---|---|
HISSGO GOKAKU KIGAN EMA | KAIUN EMA |
「例祭提灯」 | 「例大祭御輿担ぎ手守り」 |
---|---|
REISAI CHOCHIN | MIKOSI KATUGITE MAMORI |
「深川祭」 | 「深川祭」 |
---|---|
FUKAGAWA MATSURI | FUKAGAWA MATSURI |
「灯籠」 | |
---|---|
TORO |
「日本一の御本社神輿」 | 「神輿」 |
---|---|
MIKOSHI | MIKOSHI |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「鳳凰」 |
---|
HOUOU |
拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
東京都江東区富岡1の20の3
1-20-3,Tomioka,Koto-Ku,Tokyo
TEL. 03-3642-1315
東京メトロ東西線門前仲町駅から徒歩約3分
ご利益
寛永4年(1627)の創建以来隅田川両岸(深川・新川・箱崎)の氏子を始め、広く人々の崇敬
を集めている江戸最大の八幡さまで、「深川の八幡さま」と親しまれている。当宮の祭礼は深川八
幡祭りとして江戸三大祭りのひとつに数えられ、氏子町内神輿百二十数基による勇壮な水かけ祭り
が知られている。
開運招福、社運隆昌、安産、子育て
平成3年に復活された御本社神輿は台輪幅五尺の日本一の黄金神輿である。また、江戸勧進相撲発 祥の神社としても知られ、歴代横綱の名を刻した横綱力士碑がある。
東京十社めぐり パンフ より
○場所 富岡八幡宮・永代通り一帯
深川八幡祭(富岡八幡宮 江東区)
○日 時 8月13〜17日予定 ○下車駅 東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅下車 江戸三大祭の一つで3年に一度行われる本祭りでは、氏子各町会の大小様々な神輿が町内を練り歩 きます。55基の神輿が各町会から永代通りに勢揃いする連合渡御では沿道から担ぎ手に清めの水 が掛けられ、祭りは最高潮に達します。この祭りは清めの水を沿道から勢いよく掛けることから、 別名水掛けまつりとも呼ばれ多くの人で賑わいます。また、境内には「横綱力士碑や深川の力持碑 」があります。 |
寺院名 | 鎮座地 | 最寄り駅 |
---|---|---|
富岡八幡宮 | 江東区富岡1-20-3 | 東京メトロ 東西線 門前仲町駅 都営大江戸線 門前仲町駅 |
大宮八幡宮 | 杉並区大宮2-3-1 | 京王井の頭線 西永福駅 |
市谷亀岡八幡宮 | 新宿区市谷八幡町15 | JR・地下鉄 市ヶ谷駅 |
穴八幡宮 | 新宿区西早稲田2-1-11 | 東京メトロ 東西線 早稲田駅 |
金王八幡宮 | 渋谷区渋谷3-5-12 | JR・東京メトロ 渋谷駅 |
鳩森八幡神社 | 渋谷区千駄ケ谷1-1-24 | JR 千駄ヶ谷駅 |
西久保八幡神社 | 港区虎ノ門5-10-14 | 東京メトロ 日比谷線 神谷町駅 |
御田八幡神社 | 港区三田3-7-16 | 都営浅草線 泉岳寺駅 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||