京都 豊国神社 Toyokuni Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「豊国神社」 | |
---|---|
Toyokuni Jinja Shrine | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「国宝 唐門」 | |
---|---|
KARA-MON | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「五七の桐紋」 | 「ひょうたん型開運絵馬」 |
---|---|
GOSHICHI NO KIRI | KAIUN EMA |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
Toyokuni Jinja Shrine
京都市東山区大和大路通正面茶屋町
Chayamachi,Shomen,Yamato-Ooji-Dori,Higashiyama-Ku,Kyoto
豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊臣秀吉を祀り、一般に「ホウコクさん」の名で人々に親しまれている。 慶長3年(1598)に63歳で亡くなった秀吉の遺体は、遺命により東山の阿弥陀ヶ峯 の中腹に葬られ、その麓(現在の豊国廟太閤坦)には、広壮豪奢な廟社が造営された。後 陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、慶長9年(1604)8月の秀吉 の七回忌には特に盛大な臨時祭礼が行われた。そのときの様子は豊国臨時祭礼図屏風(重 要文化財)に詳しく描かれている。 豊臣氏の滅亡後、その廟社は徳川幕府により廃祀されたが、明治13年(1880)、旧 方広寺大仏殿跡にあたる当地に社殿が再建され、別格官幣社として復興された。また、明 治31年(1898)には、荒廃していた廟墓も、阿弥陀ヶ峯の頂上に再建された。 正面の唐門(国宝)は伏見城の遺構と伝え、二条城から南禅寺の金地院を経て、ここに移 築されたもので、西本願寺、大徳寺の唐門とともに国宝三唐門の一つとされている。また、 その両脇の石灯籠は、秀吉恩顧の大名が寄進したものである。 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||