所沢 長栄寺(ちょうえいじ) Choeiji Temple 8.May.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「所沢 長栄寺 六地蔵」 |
---|
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「閻魔大王像」 | 「閻魔大王像」 |
---|---|
Enma-Daiou | Enma-Daiou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「閻魔大王像」 | 「閻魔大王像」 |
---|---|
Enma-Daiou | Enma-Daiou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「弘法大師修行尊像」 | |
---|---|
Kobou-Daishi Shugyou-sonzou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
埼玉県所沢市牛沼58
58,Ushinuma,Tokorozawa-shi,Saitama
牛沼山 長栄寺 寛保元年(1741年)創建で真言宗豊山派である。本尊は十一面観音。 閻魔堂には、明治の廃仏棄釈で廃寺となった牛沼柳原の浄土宗厳浄寺から移築された高さ290cmの木造朱漆塗の大閻魔像が有名で、 木造のものとしては、関東随一といわれている。
長栄寺の阿弥陀三尊 牛沼の長栄寺阿弥陀三尊はもと牛沼柳原の浄土宗厳浄寺(ごんじょうじ)の本尊であったが、厳浄 寺が、明治初年に廃寺となったので、閻魔像とともに長栄寺に移されたものである。 三尊はいずれも寄せ木作りに金箔をおいたもので相好円満(そうごうえんまん)な室町時代の優秀作である。 特に脇仏の観音像は手に蓮台をもった珍しい像で浄土教の極楽浄土来迎信仰によって作られている。 また、閻魔像はいわゆる丈六仏(高さ八尺の座像を丈六仏という)で、この種の大型閻魔像は関東でも数が少ない。 この像は天明五年(1785)に作られたことが、長栄寺にある厳浄寺十六世秀誉上人の位牌によって知られる。 阿弥陀如来座像 高さ70センチ 室町時代 観世音、勢至菩薩立像 高さ51センチ 室町時代 閻魔大王坐像 高さ290センチ 江戸時代 門前 所沢市教育委員会・文化財保護委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||