宇佐神宮(うさじんぐう) Usa Jingu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
石清水八幡宮| 鶴岡八幡宮| 日牟礼八幡宮| 富岡八幡宮| 大崎八幡宮| 大宮八幡宮| 金王八幡宮 |
![]() |
![]() |
「宇佐神宮 南中楼門」 | 「宇佐神宮 南中楼門」 |
---|---|
USA JINGU SHRINE | USA JINGU SHRINE |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鳥居」 | |
---|---|
TORII | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「参道」 | 「門帳」 「神紋 十二八重菊」 |
---|---|
SANDO | MON-CHO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「西大門」 | 「下宮」 |
---|---|
NISHI-DAIMON | GE-GU |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「摂社 若宮神社」 | 「上宮の百段」 |
---|---|
WAKAMIYA JINJA | JO-GU NO HYAKU-DAN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「奉納額」 |
---|---|
EMA | HONO-GAKU |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
大分県宇佐市大字南宇佐2859
2859,Minami-Usa,Usa-Shi,Oita
TEL 0978-37-0001
宇佐神宮御由緒 当神宮は全国に四万社あまりある八幡宮の総本宮であります。 神代に比売(ひめ)大神が馬城の峰(大元山)に御降臨になった宇佐の地に、 欽明天皇32年(571)応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、 宇佐の各地を御巡幸ののち神亀2年(725)に亀山の一之御殿に御鎮座になりました。 また天平3年(731)比売(ひめ)大神を二之御殿にお迎えし、 のち弘仁14年(823)神託により神功皇后が三之御殿に御鎮祭されました。 皇室は我が国鎮護の大社として御崇敬篤く、特に八幡大神が東大寺大仏建立援助のため 神輿にて上洛されたこと、また和気清麿公が天皇即位にかかわる神託を 授かった故事などは有名であり、伊勢の神功に次ぐ宗廟、我が朝の太祖として 勅祭社に列せられております。
宇佐神宮(うさじんぐう) 御祭神 一の御殿 八幡大神 応神天皇(おうじんてんのう) 二の御殿 比売大神(ひめのおおかみ) 三の御殿 神功皇后(しんぐうこうごう) 宇佐神宮は全国八幡宮の総本宮、勅祭の大社であり、歴代天皇は伊勢の神宮につぐ宗廟、我朝(わがちょう)の太祖として御崇敬になられています。 また、私たちの祖先は各地に宇佐の八幡宮をお迎えして、氏神や鎮守のお社としました。 神代に三神の比売大神(ひめのおおかみ)がご降臨になったこの宇佐の地に、約1400年前の欽明天皇32年、応神天皇のご神霊がはじめて八幡大神(はちまんおおかみ)としてあらわれになり、各地をご巡幸後この亀山にお鎮まりになりました。 のち弘仁14年に、応神天皇の御母君であられる神功皇后をお祀りし、三殿のご鎮座となりました。 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2001 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||