和光 清龍寺 不動院(せいりゅうじ ふどういん) Seiryuji Temple Fudoin 19.March.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「参道石段」 | 「和光 清龍寺 不動院」 |
---|---|
Sando Ishidan | Seiryuji Fudoin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「提灯」 | 「不動明王像」 |
---|---|
Chochin | Fudomyoouzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「乃木将軍」 | 「桂太郎総理大臣」 |
---|---|
Nogi Shogun | Katsura Taro |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「不動明王像」 | |
---|---|
Fudomyoouzou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「開運利益 洞窟めぐり」 | 「開運利益 洞窟めぐり」 |
---|---|
Dokutsu-meguri | Dokutsu-meguri |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「乃木大将修行の瀧」 | 「乃木大将修行の瀧」 |
---|---|
Shugyo no Taki | Shugyo no Taki |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「不動明王像」 | 「龍像」 |
---|---|
Fudomyoouzou | Ryuzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
埼玉県和光市白子2丁目15-47
2-15-47,Shirako,Wako-Shi,Saitama
TEL.048−461−2116
平安時代初期(830年)慈覚大師円仁がこの地に清涼な霊気を感じ、寺院を創建したと伝えられます。 徳川家康が本能寺の変の際、僅かな部下と共に、大阪の堺にいた家康公は、明智方に狙われ、 あらゆる道を封鎖され、三重県の山中に逃げ込んだ、この人生最大の危機に瀕した家康公とその一行を救い、 三重の白子の浜から自城の岡崎に船で逃してくれたのが、服部半蔵を頭領とする伊賀忍者。 恩義を感じた家康公は後に、同じ白子の地名のある、和光市の白子一帯を領地として与えました。 この地にあった清龍寺不動院を、伊賀忍者は出城として、江戸城の警護に日々出仕していました。 また不動院の法主は家康公より多大な石高を下付され、伊賀忍者の監督を務めるようになり、徳川家と深く繋がるようになりました。 当山には、天下分け目の関が原の戦いで徳川家康公が首にかけ祈願していた家康公御守護神の不動明王の尊像が、 家康公の生前の命により二代将軍秀忠公により遷座されて以来390余年の間、 その当時のままの状態で護り祀られていることでも知られています。 桂太郎元総理や日露戦争で活躍された乃木将軍が修行された由緒正しき寺院であります。 「乃木大将修行の瀧」は、乃木将軍が日露戦争の時に旅順攻撃の指揮への出陣に先立ち、 不動院に参籠をされ、本堂で座禅をしながら瀧に打たれていた由緒ある瀧であり、 瀧の上に立ち、瀧行の様子を静かに見守って下さっている不動明王の尊像は、 必死な思いで瀧に打たれる乃木将軍や桂太郎総理大臣に大いなるお力を下されました。 座禅、瀧行、護摩修行を行うことが出来る修行寺です。 瀧行は境内の龍神伝説が残る龍神の池に湧き出る自然の湧水が、瀧修行場の龍神の口から流れ落ちる不動の瀧にて行われます。 座禅、瀧行、護摩修行とも寺院の行事が行われる日や、ご祈祷の為に本堂に入堂出来ない日もありますので、事前にお問い合わせ下さい。 関連リンク 清龍寺 不動院 滝行のご案内
開運利益 洞窟めぐり 東京近郊ではめずらしい洞窟めぐりができます。参道石段を上がると左手に洞窟があり、 中を一回りできます。 入り口の扉を開けて、電灯のスイッチがあります。中は電灯を付けても真っ暗なところがあり、 小さい洞窟ですが神秘的な感じがします。洞窟を出たら電灯のスイッチを必ず切りましょう。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||