靖国神社(やすくに じんじゃ)    Yasukuni Jinja Shrine  天空仙人の神社仏閣めぐり

オフィシャル・ページへ


靖国神社 写真 靖国神社 写真
「靖国神社」
Yasukuni Jinja Shrine
拡大 画像Click拡大 画像Click

靖国神社 写真 菊花紋 靖国神社 写真
「菊花紋」「絵馬」
KIKUKA-MONEMA
拡大 画像Click拡大 画像Click

靖国神社 大村益二郎銅像 写真 靖国神社 みほぎ玉 写真
「大村益二郎銅像」「みほぎ玉」
Oomura Maujiro DouzouMIHOGI-DAMA

靖国神社 写真 白鳩守
「白鳩守」
SIRAHATO-MAMORI
拡大 画像Click

靖国神社 写真 靖国神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

靖国神社 写真 靖国神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

靖国神社(やすくに じんじゃ)

Yasukuni Jinja Shrine

東京都千代田区九段北3−1−1

3-1-1,Kudanshita,Chiyoda-Ku,Tokyo

JR中央線・都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅から徒歩約5分


御由緒

當靖國神社は、幕末、嘉永六年以来幾多の事変戦役を経て先般の大東亜戦争に至る間に戦歿せられた人々のみたまをおまつり申し上げてゐる神社であります。

御祭神は北白川宮能久親王同永久王の御霊を始めとし、沖縄の男女生徒の年若きみたまに至る迄、 国民の各層に及びその数は二百四十萬柱の多きを算へます。

その起源は、明治天皇の思召に依り明治二年六月二十九日、一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、 そのみたまをお慰め申上げる為に、此の地に東京招魂社として創立せられたのに始まり、明治十二年に至り靖國神社と改稱せられました。

創立以来皇室の御崇敬はもとより、国民遺族の変わらぬ崇敬のもとに御神徳は愈々輝き、御社頭は日毎に隆昌に赴いて居ります。

例大祭は、勅使の参向のもとに春は四月二十一日より二十三日まで、秋は十月十七日より十九日まで夫々三日間盛大に執り行はれます。


大村益次郎

大村益次郎は文政7年(1824)、周防国鋳銭司村(現、山口県山口市)の医者の家に生まれ、 はじめ村田蔵六といった。広瀬淡窓について儒学を、緒方洪庵について蘭学を学び、 嘉永の初め宇和島藩に仕えてはじめて西洋式軍艦を設計建造。 さらに江戸に出て私塾『鳩居堂』を開き、幕府の講武所教授等を勤め蘭学者、蘭方医、兵学者としてその名を高めた。 ついで桂小五郎の推薦により長州藩に仕え、慶応2年、第二次長州征伐の折に、石州口の戦いを指揮して幕府軍を破り戦術家として脚光を浴びた。 戊辰戦争では新政府の軍務局判事に任じられ、大総督府に参じ東北の乱を平定。 ついで兵部大輔に任じられ、建議して軍制を洋式に改めることを主唱したため攘夷主義者を刺激し、 京都出張中の明治2年(1869)9月、不満士族に襲われて重傷を被り、同年11月5日大阪にて歿した。46歳。

明治2年6月、戊辰戦争の戦歿者を祀る東京招魂社(現、靖國神社)の創建に際し、社地選定のため同月12日、 この地を視察したことも記録に見え、靖國神社創建者としての功績は大きく、 明治15年、伯爵山田顕義らにより銅像の建立が発議され、宮内省から御下賜金の御沙汰もあり、彫刻師大熊氏廣に塑型の製作が委嘱された。

大熊氏廣は明治9年、工部美術学校の開設と同時にその彫刻科に入学し、イタリア人教師ラグーザの薫陶をうけ、 同15年に首席で卒業する。 卒業後は工部省に入り、皇居造営の彫刻制作に従事、明治18年に大村益次郎の銅像製作を委嘱されると、 この任を重んじ彫刻研究のため欧州に留学する。 パリ美術学校ではファルギエルにつき、ローマ美術学校ではアレグレッティ、さらには巨匠モンテヴェルデに入門した。 大熊氏廣の帰朝後、漸く明治26年にいたりこの地にわが国最初の西洋式銅像が建立された。 大熊はキヨソネの描いた大村益次郎の肖像画や遺族らに取材しながら製作にあたったという。 陣羽織をつけ左手に双眼鏡をもち、東北の方を望む姿は、上野東叡山にたてこもる彰義隊討伐の時の様子といわれる。 後に大熊は、有栖川宮熾仁親王、小松宮彰仁親王などの彫像を制作し、文部省美術展覧会審査委員を務めた。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送