谷中 護国院(やなか ごこくいん) Gokokuin Temple 谷中七福神(大黒天) 天空仙人の神社仏閣めぐり
東覚寺| 青雲寺| 修性院| 天王寺| 長安寺| 護国院| 弁天堂 |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「大黒天」 | 「大黒天」 |
---|---|
Daikokuten | Daikokuten |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「大黒天」 | |
---|---|
Daikokuten | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Gokokuin Temple
東京都台東区上野公園10−18
10-18,Ueno-Koen,Taito-Ku,Tokyo
財宝を授ける神様 護国院(大黒天) 護国院は、天海の弟子生順が、釈迦堂の別当寺として、現在の東京国立博物館の右手裏に開創した。 承応二年(1653)・延宝八年(1680)に寺地を西方へ移転し、さらに、宝永六年(1709)現在地に移った。 延宝八年・宝永六年の移転は、それぞれ四代将軍家綱霊廟・五代将軍綱吉霊廟の建立にともなうものである。 また、昭和二年、第二東京市立中学(現、都立上野高校)建設にともない、本堂を現在の位置に移した。 現存する本堂は釈迦堂とも呼ばれ、享保七年(1722)三月の再建、間口七間(18.2メートル)、奥行五間(13.6メートル)。 唐様の建築で、中央奥の須弥壇に本尊釈迦三尊坐像を安置する。 また、大黒天画像は三代将軍家光から贈られたものと伝え、谷中七福神のひとつとして信仰をあつめている。 庫裏の一階部分は、昭和二年の新築、東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)教授岡田信一郎の設計で、 各間取りは機能的に配置されている。 昭和初期の住宅建築の風潮を良く伝えており、平成十三年、国登録有形文化財に指定された。 岡田は、東京美術学校・早稲田大学で設計教育に携わるかたわら、旧鳩山一郎邸(大正十三年竣工)・歌舞伎座(同年竣工)等を手がけ、 和風建築の設計に手腕を発揮した人物である。 台東区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||