吉原神社(よしわら じんじゃ) Yoshiwara Jinja Shrine 浅草名所 七福神 天空仙人の神社仏閣めぐり
浅草名所七福神
浅草寺| 浅草神社| 待乳山聖天| 今戸神社| 不動院| 石浜神社| 吉原神社| 鷲神社| 矢先稲荷神社 |
![]() |
![]() |
「吉原神社」 | |
---|---|
Yoshiwara Jinja Shrine | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Yoshiwara Jinja Shrine
東京都台東区千束3-20-2
3-20-2,Senzoku,Taito-Ku,Tokyo
吉原神社 御祭神 玄徳稲荷大神 開運稲荷大神 九郎助稲荷大神 榎本稲荷大神 明石稲荷大神 吉原弁財天 御例祭 5月第3土曜・日曜 明治5年に新吉原遊郭の四隅に祀られていた四稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社を合祀して、吉原神社を創建した。 さらに昭和10年吉原弁財天を合祀した。 当社は新吉原遊郭の鎮守の社であり、遊郭の盛衰とともに歴史を重ね、初午・祭礼の賑わい、ことに花魁の参拝は古書にも記されている。 現在も幸せを祈る女性への御利益はよくしられている。 当社は浅草名所七福神の一社(弁財天)であり、新春には福笹・福絵馬を授与する。 境内 案内板より
祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。 また弁財天をお祀りしています。 吉原神社の歴史は新吉原遊郭と重なり、廓の鎮守の神として古くから崇敬されてきました。 元和3(1617)年、徳川幕府の命によって、江戸市中各地に散在していた遊女屋は日本橋葦町あたりに廓として統合されました。 これが「江戸元吉原」。その後、明暦3(1655)年の大火のあと千束村に移転を命ぜられ、そこに新しく造られたのが「新吉原」です。 新吉原遊郭には古くから鎮座の玄徳(よしとく)稲荷社、それに廓内四隅の守護神である榎本稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、九朗助稲荷社が祀られていました。 この五社が明治5(1872)年に合祀され「吉原神社」として創建されました。 五社のなかでも九朗助稲荷社の創建は古く、和同4(711)年、白狐黒狐が天下るのを見た千葉九朗助という人の手で元吉原の地に勧請されたのがはじまりとされています。 そして廓の千束村への移転にともなって浅草新吉原の地に勧請されました。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2009 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||