目黒 祐天寺(ゆうてんじ) Yutenji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「表門」 | 「仁王門」 |
---|---|
Omotemon | Nioumon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | |
---|---|
Hondo | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「地蔵堂」 | 「阿弥陀堂」 |
---|---|
Jizoudo | Amidado |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「累物語絵馬」 |
---|---|
Hengaku | Kasane-Monogatari Ema |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「かさね供養塔」 | |
---|---|
KASANE KUYOTO | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
Yutenji Temple
東京都目黒区中目黒5−24−53
5-24-53,Nakameguro,Meguro-Ku,Tokyo
祐天寺は、享保3年(1718)祐天上人を開山と仰ぎその高弟祐海上人が創建した寺院です。 当時新しい寺院の建立は幕府の厳しい制約があって困難でしたが、祐天上人のかねてからの強い希望と、 祐海上人の大変な努力によって、享保8年「明顕山祐天寺」の寺号が許されました。 以来、将軍吉宗の浄財喜捨や特別の保護を受けるなど、徳川家と因縁のある寺として栄えてきました。 本堂には、「木造祐天上人坐像」が安置されています。この尊像は、将軍綱吉の息女松姫の寄進で、 享保4年大仏師法橋石見の名作です(都指定文化財)。 また、祐天寺第二世「祐海上人の木造坐像」(区指定文化財)等が安置されています。 本寺所蔵の「般若心経」1巻、「紺紙金字法華経巻第三」1巻(ともに都指定文化財)の2点は類例の少ない逸品です。 なお、境内には、将軍綱吉息女竹姫寄進の「仁王門」(区指定文化財)および阿弥陀堂や稲荷堂、 将軍家家宣夫人天英院寄進の梵鐘と鐘楼、地蔵堂など江戸時代の遺構を伝える建造物のほか、 江戸消防ゆかりのもの、かさね供養塚などがあります。 墓地には、「祐天上人の墓」や柳原愛子(大正天皇生母)の墓等の名墓及び「白子組並びに灘目の海難供養碑」などがあります。 目黒区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||