浅草 銭塚地蔵尊(ぜにづか じぞうそん) Zenizuka Jizou 29.Apr.2006 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「巽門」 | 「本堂」 |
---|---|
Tatsumi-mon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「かんかん地蔵」 | |
---|---|
CANCAN JIZOH | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「銭塚地蔵」 | 「かんかん地蔵」 |
---|---|
Zenizuka Jizou | CANCAN JIZOH |
![]() |
「おたねせん」 |
---|
OTANE SEN |
Zenizuka Jizou
東京都台東区浅草2丁目3−1浅草寺弁天堂
2-3-1,Asakusa,Taito-Ku,Tokyo
TEL. 03-3841-9289
銭塚地蔵堂 昭和三十九年に再建されたこのお堂には、石造の「六地蔵尊」が安置されており、 その下に「寛永通宝」が埋められているといわれることから「銭塚」の名がある。 江戸時代、摂州有馬郡に山口なる者かおり、その妻がある日、庭先で寛永通宝が沢山入った壷を掘り当てた。 だがこれに頼って働かずにいては、家は滅びてしまうと考え、誰にもいわず再び土中に埋め戻した。 「この心掛けによって一家は繁栄したので、その壷の上に地蔵尊を祀ったという。 お堂のご本尊は、そのご分身を勧請したもので、商売繁昌のご利益があるといわれる。 毎月「四の日」と正・五・九の各月二十四日に法要が営まれ、参拝者は塩と線香とローソクをお供えする。 特に塩をお供えするので「塩なめ地蔵」の名もある。 境内 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2006 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||