建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)(ぜんきょあん) Kennin-ji Zenkyo-an Temple Marishiten-do 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「山門」 | 「禅居庵 本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「いのしし像」 | 「猪像」 |
---|---|
Inoshishi | Inoshishi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町146
146,Komatsu-Cho,Yamato-Ouji-Doori-Shijo-Kudaru 4chome,
Higashiyama-Ku,Kyoto
建仁寺塔頭寺院。開山清拙正澄禅師は、1326(嘉暦元)年北条高時の詔により中国から日本へ渡るに際し「摩利支天像」を袈裟に包んで将来し、当地に祀った。 摩利支天は陽炎(かげろう)が神格化されたもので、七頭の猪の上に座す。 開運、勝利を祈願する京の人は「まるしてんさん」となまる。 建立:1333(元弘3)年 禅居庵の摩利支天はお堂の周りを回りながら願をかけると必ずかなうと伝えられています。 特に、開運、七難除けに霊験があるそうです。 日本三大摩利支天は、禅居庵、徳大寺(東京)、宝泉寺(金沢)。
開運 勝利 摩利支尊天 臨済宗 建仁寺塔頭 禅居庵 摩利支天 七頭の猪に坐す開運と勝利の神 摩利支天 この寺は臨済宗建仁寺派の塔頭で禅居庵と申します。 禅宗寺院では境内に、本堂の本尊とは別に鎮守を祀ります。 毘沙門天、弁財天、大黒天など、天部と言われるこれらの他にも、陀枳尼天(稲荷)や、天神さんなどを祀る寺院もあります。 天災地変・火災盗難などから境内・諸堂を護り、仏法益々の興隆を願うのです。 天部とは古代インドのバラモン教の神々が仏教に取り入れられ、仏教の守護神、護法神となったものを総称したものです。 摩利支天もこの一つになります。 摩利支天の語源はサンスクリット語で、陽炎を意味するMarici(マリーチ)の音を漢字に写したものです。 またそのルーツは威光、陽炎が神格化した古代インドの女神マーリーチで、創造神プラフマー(梵天)の子と言われています。 「仏説摩利支天経」によると、「天女あり。摩利支と名づく。 大いなる神通自在の力をもつ。常に日月天の前を行く。日天・月天は彼を見ること能わず。彼は能く日を見る。 人の見る能う無く、人の知る能う無し。人の捉える能う無く、人の縛る能う無し。人の害する能う無く、人の欺き誑かす能う無し。 人の其の財物を債る能う無く・・・・・」などとあり、また「若し彼の摩利支天の名を知りて常に憶い念者あれば、 彼の人亦、見られるべからずして知られべからず・・・・」と、その人は摩利支天と同様の功徳が得られると書かれています。 このように陽炎には実体が無いので、捕らえられて傷つけられることが無い。 害されることが無いところから戦国の武将の間にこの摩利支天信仰が広がったようです。 他にも楠木正成や前田利家は兜の中に摩利支天の小像を入れて出陣したと言われています。
禅居庵の摩利支天 当庵のご開山大鑑清拙正澄禅師(1274〜1339)は中国福建省福州のお生まれで、 月潭紹円禅師に就いて出家後、浄慈寺、霊隠寺、育王寺など諸方を辺参され破庵派の愚極智慧禅師の法を嗣がれます。 このころ我が国からも多くの僧が禅の正法を求めて海を渡っており、 嘉歴元年(1326)禅師の名声を聞いた「海東の檀信が師を日本に招請した」と記されています。 禅師は劉氏の子として祖先より摩利支天を信仰しておられました。 この折のことを当庵の縁起書は次のように伝えています。 「禅師は海岸に到って東海の渺々として遥かなるをご覧になって、 彼の国の因縁は如何であろうかと思慮されたところ尊天、 猪の背に坐し忽ち現れ告げられるのに『東の国に縁あり早く纜を解きなさい、 我も師に随って同じく海を渡り師を守って永く迹を彼の国に留めて末世の衆生を利益し国家を鎮護せん』と。 禅師、尊天に形を暫し留められんことを願い、師、手づから清浄の泥土で尊天の坐像を作り袈裟に包んで船に乗られる。 海路、悪風、巨浪に師は少しも動ぜず、一心に尊天を念じ、 また同船の人にも勧めて一心に聖号を唱えられ難なく尊天を奉じて筑前博多に来朝の一歩をしるされた。」 翌年正月、上京された禅師は北条高時に迎えられて鎌倉に下り、 建長寺、浄智寺、円覚寺に住山されたあと建長寺山内に禅居庵を構えて退隠されます。 しかし元弘三年(1333)には京都建仁寺に第二十三代住持として迎えられます。 この折、境内に十境を新成しまた浴室を修造されています。 やがて三年を経て南禅寺に住されますが、その間、小笠原貞宗の帰依を得て信州伊那に開善寺を創建し開山になっておられます。 南禅寺住持を辞し建仁寺山内禅居庵に退隠された禅師は暦応二年(1339)正月十七日、 ここにおいて遷化されます。六十六歳でした。 その日はくしくも、禅師が尊崇する、叢林での規則、「百丈清規」を著した唐の禅僧、百丈懐海禅師の正忌日に当たりました。 自らも「大鑑清規」を著すなど、我が国に大きな足跡を遺された禅師はその住されたところにこの摩利支尊天をいつもお祀りされました。 禅師入滅の地となった当庵摩利支天堂にはこの摩利支尊天像が秘仏として六百八十年近く祀られています。 そしてこの堂宇は初め元弘年間(1331〜3)に小笠原貞宗により創建されましたが、天文の兵火で焼かれ、 天文十六年(1547)に織田信長の父である信秀が建立したと伝えられています。 その後、元禄、享保、安政の年に整備や大改修が加えられ、 明治8年に小屋組み、平成7年に屋根部分の改修が加えられ今日に到っています。 また、天文の再建とはいえ、創建時代の禅宗様仏殿の遺構が残されており中世様式の貴重な建造物として平成7年、文化財の指定を京都府より受けています。
摩利支天の姿と猪 摩利支天の姿は見えないのですが、像として祀られるその形は大きく次の二つに分かれるようです。 『仏説摩利支天経』や『摩利支提婆華鬘経』によると、天女の姿に似ており、 左手を乳の前に当てて拳をつくり天扇を握っている。 右手は腕を伸ばし指も伸ばして下に垂らしているとあります。一方『大摩里支菩薩経』には別の姿で現されています。 即ち三面六臂の憤怒相で一面は菩薩の相、もう一面は童女の相をしている。 六臂にはそれぞれ持ち物があり、弓・箭・針・線・鉤・羅索・金剛杵などの武器を持ちます。 針や線は害するものの口と眼を縫い合わせ害を加えないようにするためです。 また腕が八本の姿のものもあるようですが経には更に、猪車に乗りて立つこと舞踏の如し、と記されています。 禅居庵の摩利支天像をはじめ日本で祀られているこの像の多くが猪を眷属として従えているのはここから来ているのでしょう。 一頭の上に片足で立つ像や、五頭や七頭の上に坐す像があります。 農家では作物を荒らす嫌われ者の猪も、古代インドや西アジアではその素早さが智慧の迅速さや勇敢さをあらわすものとして結びついたのかもしれません。 開運 勝利 摩利支尊天 臨済宗建仁寺塔頭 禅居庵 パンフレットより
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||