善通寺(ぜんつうじ) Zentsuji Temple 四国霊場 第七十五番札所 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「善通寺赤門」 | 「御影堂」 |
---|---|
Zentsuji Akamon | Miedo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金堂」 | 「善通寺扁額」 |
---|---|
Kondo | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「五重塔」 | 「修行大師」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「正覚門」 |
---|---|
Nioumon | Shogaku-Mon |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「金剛力士像」 | 「金剛力士像」 |
---|---|
Kongo-Rikishizo | Kongo-Rikishizo |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
「御朱印」 |
---|
拡大 画像クリック |
Zentsuji Temple
香川県善通寺市善通寺町3−3−1
3-3-1,Zentsuji-Cho,Zentsuji-Shi,Kagawa
善通寺は、真言宗の開祖、弘法大師(空海)のご誕生地であり、紀州高野山、 京都東寺とともに大師三大霊跡の一つといわれています。 弘法大師の足跡を辿る四国霊場八十八ヶ所の第七十五番札所でもあります。 大師は、宝亀5年(774年)讃岐の豪族であった佐伯善通卿と玉寄御前との間に生まれました。 母君の御殿は、現在の善通寺境内御影堂の所にあり、今も産湯の井戸や御影の池が残っています。 産湯の井戸 大師誕生の時に用いられた産湯の井戸です。 法要にはこの水(閼伽水(アカスイ))を使用し、霊水といわれている。 寺の名は、大師の父君の名前に由来します。 大同2年(807年)唐の国から帰朝した弘法大師が、長安の青龍寺を模して、 弘仁4年(813年)まで6年の歳月をついやし建立したのが 真言宗最初の根本道場である「善通寺」です。 なお寺名は大師がその父の名からつけたものです。
御影堂 弘法大師の御影(みえ)を安置した御堂で、大師の母君玉寄(たまより)御前の御館にて、この所で御誕生したのであります。 奥殿には大師御自筆の瞬目(めひき)大師の尊影を安置してあります。 八十三代土御門天皇御拝覧の時この尊像がまばたきしたので瞬目大師と勅号を賜ったものであります。 御堂地下は約百米の戒壇巡りになっており、大師の御誕生所へ参り大師と結縁する道場です。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||