雑司が谷鬼子母神堂(ぞうしがや きしもじんどう) Zoushigaya Kishimojindo Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
鬼子母神
入谷鬼子母神堂| 法華経寺| 常照寺| 瘡守稲荷 |
![]() |
![]() |
「雑司が谷鬼子母神堂」 | 「鬼子母神」 |
---|---|
Kishimojindo | Kishimojin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「すすきみみずく」 | 「石榴の実の絵馬」 |
---|---|
Susuki Mimizuku | Zaqkuro no mi no Ema |
![]() |
![]() |
「絵馬土鈴」 | 「魔除け土鈴」 |
---|---|
Ema Dorei | Mayoke Dorei |
![]() |
![]() |
「大銀杏」 | |
---|---|
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ざくろ釘隠」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Zakuro Kugikakushi | Chochin |
![]() |
![]() |
「鬼子母神像」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Kishimojinzo | Chochin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
東京都豊島区雑司が谷3−15−20
3-15-20,Zoshigaya,Toshima-Ku,Tokyo
都バス、都電荒川線鬼子母神前から徒歩約5分
またはJR山手線池袋、目白駅から徒歩約20分
法明寺鬼子母神堂 「新編武蔵風土記稿」によると建立は天正6年(1578)5月3日であるが、そののち寛文4年 (1664)松平安芸守光晟の室、法名自昌院英心日妙大姉が寄進して、今の本殿を造営した。 拝殿と幣殿(相の間)は元禄13年(1700)に建立されたことが、昭和51年に行われた昭和 大修理において発見された墨書や銘文によって確認している。 本殿は桁行6.04m、梁間5.77m、一重い、流造、桧皮葺形銅板葺。相の間は桁行6.06 m、一重、両下造、とち葺形銅板葺。拝殿は桁行17.86m、梁間11.816m、一重、入母 屋造。厨子は一間厨子、入母屋造、軒唐破風付本瓦形板葺き。 東京都教育委員会
UNTICTIONARY 鬼子母神は、インドの神様で自分には1000人もの子どもがありながら、他人の子どもを奪って 食べる鬼神であった。 お釈迦さまは、それを見て、鬼子母神の子を隠し、子を失う悲しみをあじあわせる。以後、鬼子母 神は改心し子を守る神になったといわれる。 「石榴(ざくろ)の実の絵馬」は、鬼子母神が改心後、人の子どもの代わりにざくろの実をたべた といわれる故事による。 「すすきみみずく」は、母親の薬代に困った娘が、病気平癒を祈願し、満願の日に、鬼子母神が蝶 に化身し、「すすきの穂で、ミミズクを作って薬代にあてるように」との教えに由来する。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||