森厳寺(しんげんじ) Shingenji Temple 11.Feb.2004 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
SAN-MON | HON-DO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「淡島神社」 | 「閻魔堂」 |
---|---|
AWASHIMA JINJA | ENMA-DO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「閻魔大王像」 | 「閻魔大王像」 |
---|---|
ENMA-DAIOH | ENMA-DAIOH |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「粟島の灸」 | 「不動明王像」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「針塚」 | |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
東京都世田谷区代沢3−27−1
3-27-1,Daisawa,Setagaya-Ku,Tokyo
森厳寺の針供養 針供養とは二月八日や十二月八日、あるいは両日ともに裁縫の仕事を休み、折れ針や古針を供養す る行事のことをいう。現在、森厳寺の針供養は毎年二月八日に淡島堂で行われている。 堂内に置かれた豆腐に古針が刺され、住職らによって供養の法要が営まれる。供養された針は豆腐 より抜き取られ、淡島堂正面にある石棺に納められる。 森厳寺における針供養の創始は不詳であるが、安政3年(1856)刊行の『狂歌江戸名所図会』 には同寺の針供養に関連した狂歌が詠まれており、遅くとも安政期にはこの地で針供養が行われて おり、その施灸と共にかなりの程度著名であったと思われる。 まかり(曲り)たる針も納る淡しまハ 人をつりこむ御夢相の灸 淡しまに灸をそすうる女等の 針さす癪もをさまりにけり (「治まる」「納める」を懸ける) 森厳寺の針供養は、かつては広く見られた民間信仰の風潮と、道具を大切に扱った先人達の思想を いまに伝えるものとして貴重な存在である。 境内 世田谷教育委員会 案内板より
淡島の灸の森厳寺 江戸時代の初め、徳川家康の次男の結城秀康公の位牌所として建立されました。建物に三葉葵の紋 所が見られます。 また境内には、樹齢400年のイチョウが一対ととと灸と2月8日の針供養で知られる淡島神社が あります。このあたり一帯は緑深い木々に包まれて落ち着けます。 せたがや百景 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2003 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||