京都 釘抜き地蔵(石像寺)しゃくぞうじ Shakuzouji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
京都市上京区千本通上立売上ル花車町
石像寺 正しくは光明遍照院石像寺(こうみょうへんじょういんしゃくぞうじ)という浄土宗の寺 院で、「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」として親しまれている。 弘法大師(空海)の開基と伝えられ、もと真言宗であったが、重源上人(ちょうげんしょ うにん)が中興してから浄土宗となった。 地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像は弘法大師の作と伝えられ、もとは諸々(もろもろ) の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜地蔵(くぬきじぞう)と呼ばれていたが、それが なまって釘抜地蔵となった。一説には、手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、手 に刺さっていた二本の恨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになった とも伝えられる。 地蔵堂背後の阿弥陀三尊像(あみださんぞんぞう)(重要文化財)は、鎌倉初期の傑作で、 中尊の阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)は高さ約1.2メートル、元仁(げんにん) 元年(1224)、伊勢権守(いせごんのかみ)、佐伯朝臣為家(さえきあそんためいえ) によって彫られ、翌年、開眼(かいげん)供養した銘がある。観音堂には行基(ぎょうき) の作と伝えられる観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を祀っている。 境内には、弘法大師三井(さんせい)の一つという加持水(かじすい)がある。また、こ の地は鎌倉時代初期の歌人・藤原定家(ふじわらのていか)、家隆(いえたか)が住んだ 所ともいわれており、定家らの墓と伝えるものがある。 京都市 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2008 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||