西賀茂の弘法さん 神光院(じんこういん) Jinkoin Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「中興堂」 | 「中興堂」 |
---|---|
Chukodo | Chukodo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「連月庵」 | |
---|---|
Rengetsu-An | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「弘法大師像」 | 「きうり塚」 |
---|---|
Kobodaishi-Zou | Kiuri-Duka |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「大聖不動明王像」 | 「神変大菩薩像」 |
---|---|
Daishou-Fudoumyououzou | Jinben-Daibosatsuzou |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
京都市北区西賀茂神光院町120
120,Nishigamo-Jinkoin-Cho,Kita-Ku,Kyoto
神光院 放光山と号する真言宗の寺である。 寺伝によれば、建保5年(1217)に上賀茂神社の神主、賀茂能久が、「霊光の照らし た地に一宇を建立せよ」との神託を受け、当寺を創建したと伝えられている。 寺名はこの由緒に因み、神光院と名づけられた。以後、密教の道場として栄えたが、天保 年間(1830〜43)に災火により堂宇を焼失した。明治11年(1878)、和田月 心により再興され、以後書院等が整備され、現在に至っている。 本堂に安置する弘法大師像は、大師が自ら刻んだものと伝え、「厄除大師」の名で知られ ている。寺宝としては、仏眼曼荼羅図(重要文化財)などの貴重な文化財を蔵している。 また、境内の茶室は、幕末の歌人大田垣蓮月尼が晩年隠棲していたところとして知られて いる。 京都市案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||