京都 西院春日神社・還来神社 (さいいん かすが じんじゃ) Saiin-Kasuga Jinja Shrine 9.Nov.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「京都 西院春日神社」 |
---|
Saiin-Kasuga Jinja Shrine |
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「拝殿」 |
---|---|
Torii | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「帳」 | |
---|---|
Tobari | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「神鹿」 | |
---|---|
Shinroku | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「一願蛙 見返える」 | 「絵馬」 |
---|---|
Ichigan-Kaeru | Ema |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「病気平癒祈願の石」 |
---|
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「還来神社」 | 「還来神社」 |
---|---|
Modoroki Jinja | Modoroki Jinja |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「奉納わらじ」 | 「奉納わらじ」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Saiin-Kasuga Jinja Shrine
京都市右京区西院春日町61
61,Saiin-Kasuga-Cho,Ukyo-ku,Kyoto-Shi,Kyoto
京都 西院春日神社由緒略記 一、ご祭神 第一殿 建御賀豆智命(たけみかつちのみこと) 第二殿 伊波比主命(いはぬしのみこと) 第三殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 第四殿 比売神(ひめがみ) 一、ご神徳 病気平癒・厄除・交通旅行安全 一、勧請 平安時代の初期、天長十年(西暦833年)二月二十八日 淳和天皇が仁明天皇に皇位を譲られ、 淳和院(西院)にお移りになりました。この時、勅命により奈良の春日大社よりご分霊をお迎えし、 守護神とされたのにはじまります。 一、信仰 淳和天皇の皇女、崇子(たかこ)内親王が疱瘡(ほうそう・天然痘)に悩まれたとき、 神前の霊石が疱瘡を生じ、内親王の悩みに代わってより以後、 皇室から病気平癒や災難厄除けの守護の神と崇められ、 仁明天皇(承和五年七月)、後桃園天皇(安永三年七月)、仁孝天皇(寛政十二年二月)、 敏宮(天保元年十二月)、和宮(弘化三年閏五月)、孝明天皇(慶応二年十二月)等、ご祈祷を命ぜられてまいりました。 現在でも皇室の崇敬厚く、全国からご祈祷や守札を受ける参拝者があとをたちません。 一、病気平癒の霊石「疱瘡石」(ほうそういし) 崇子内親王の代わりに疱瘡を生じて、たちどころに病を治したといわれる「霊石」です。 その後「疱瘡石」と呼ばれて信仰を集め、世の人々は病の平癒を願ってこの石を拝するようになりました。 また都に疫病がはやる前には必ずこの石の表面がぬれたそうです。 普段は祈祷殿に納めてありますが、毎月一日十一日、十五日の月次祭の日には本殿内で公開致しております。 境内社 還来(もどろき)神社 旅行安全・還来成就の神 一、梛石(なぎいし) 神前に「梛石」と呼ばれる神石があります。これを旅行者が往きに還りに撫でて祈願し、無事息災、還来成就をなす習慣があります。 また、病弱者はこの石を撫でたその手で患部を撫で、健康の回復を祈るところから、後世「撫石(なでいし)」とも呼ばれるようになりました。
還来神社 もどろき じんじゃ 淳和天皇皇后正子内親王・淳和天皇御母旅子・正子内親王御母橘嘉智子を祭神として祀っています。 貞観16年(874)4月27日淳和院御所が炎上の際、類焼をまぬがれた洞裏院に正子内親王が無事お還りになった故事から還来の大神と称えられる。 旅行安全・還来成就の守り神として尊崇を集めています。 現在も、天皇皇后両陛下の海外御訪問に際し御守が献上される。 還来神社では、古来から、旅路道中安全を祈って「わらじ」を奉納する習慣がある。 境内 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2012 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||