波除稲荷神社(なみよけ いなり じんじゃ) Namiyoke Inari Jinja Shrine 28.DEC.1997 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「波除稲荷神社」 | |
---|---|
Namiyoke Inari Jinja Shrine |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「厄除け天井大獅子」 | 「お歯黒獅子」 |
---|---|
YAKUYOKE TENJO OOJISHI | OHAGURO JISHI |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「すし塚」 | 「たまご塚」 |
---|---|
SUSHI ZUKA | TAMAGO ZUKA |
![]() |
![]() |
「大祓い茅の輪」 | |
---|---|
OOBARAI CHINO WA | |
拡大 画像Click |
Namiyoke Inari Jinja Shrine
東京都中央区築地6−20
6-20,Tsukiji,Chuo-Ku,Tokyo
東京メトロ日比谷線築地駅から徒歩約5分
ご利益 水難除け、厄除け、商売繁盛、無病息災
波除(なみよけ)稲荷神社 波除稲荷神社の創建は万治年間(1658〜1661)と伝えられています。 築地一帯の埋立てが進められた万治年間、波浪により工事が難航を極めた際、 海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ波浪が治まり、埋立て工事が無事完了したと言われています。 「波除」という尊称はこの故事に由来するもので、江戸時代以来、 航海安全や災難除け・厄除けなどの神として人々に篤く信仰されてきました。 波除稲荷神社の祭りは、江戸時代から獅子祭りとして知られ、祭りの際には数多くの獅子頭が町をねり歩きました。 獅子頭の多くは震災・戦災などで失われましたが、 現存する嘉永元年(1848)製作の獅子頭一対(中央区民文化財)は社宝として本殿に安置されています。 なお、現在でも毎年六月の「つきじ獅子祭」では、「厄除け天井大獅子」や「弁才天お歯黒獅子」が巡行されることがあり、獅子祭りの伝統を伝えています。 また、本殿前にある天水鉢二基(中央区民文化財)は、尾張藩船からの積荷の陸揚げに従事した小揚(こあげ)たちが天保九年(1838)に奉納したものです。 江戸時代、現在の築地市場の南半分には尾張徳川家の蔵屋敷があり、米穀や尾張の特産品などが運び込まれていました。 船の無事を祈って奉納したこの天水鉢は、波除稲荷神社への信仰を伝える貴重な文化財です。 平成22年3月 中央区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||