上鷺宮の願掛け地蔵 (かみさぎのみや がんかけじぞう) Kami-Saginomiya Gankake Jizou 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「上鷺宮の願掛け地蔵」 |
---|
Kami-saginomiya Gankake Jizou |
東京都中野区上鷺宮1の2
1-2,Kami-Saginomiya,Nakano-Ku,Tokyo
白装束で真夜中に願い事をしながら右側の小さいお地蔵様を 大きいお地蔵様の方へ倒すと、大きいお地蔵様が小さいお地蔵様を 起こして欲しいために願い事を聞いてくれるといわれている。
上鷺宮の願かけ地蔵尊 ここにある左側の大きい方の地蔵尊は、正徳5年(1715)に建立され、「奉供養仏講中 上鷺宮村願主 篠氏敬白」と刻まれています。念仏講とは、村の人が寄り合って念仏を唱 えた信仰集団で、加入している信者を講中といいました。 右側の地蔵尊には、「多摩郡上鷺宮村 篠丈右衛門」の文とともに、現世だけでなく来世で の幸せをも祈願した「二世安楽」の文字が刻まれています。 地蔵尊は中野区内での石仏の中でも最も多く、人びとはいろいろな願いごとを託して来まし たが、ここにある大小の地蔵尊には次のような信仰の話が伝えられています。 −−この地蔵に祈願する人は、白装束で真夜中に祈りながら右側の小さい地蔵を倒します。 すると大きい地蔵は、倒された地蔵を起こしてほしいために、願いごとを聞き届けてくれる といわれ、願が叶ったら、自分の手で小さい地蔵を起しに行くというものです。−− このような祈願のしかたは、昭和30年頃まで続いていたそうです。 昭和58年3月 中野区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1999 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||