玉川大師(玉真密院) Tamagawa Daishi Temple (Gyokushin-mitsuin) 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「玉川大師(玉真密院)本堂」 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
「玉川大師(玉真密院)」 | 「寺標」 |
---|---|
Tamagawa Daishi | Jihyo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「修行大師像」 | 「修行大師像」 |
---|---|
Syugyo-Daishizou | Syugyo-Daishizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ぼけ封じ観世音菩薩像」 | 「水子地蔵尊像」 |
---|---|
Bokefuuji-Kannon | Mizuko-Jizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「不動明王像」 | |
---|---|
Fudo-Myouou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ヒツジ」 | 「長寿の銅鑼」 |
---|---|
Hitsuji | Dora |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | |
---|---|
Ema | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「梅」 | 「梅」 |
---|---|
Ume | Ume |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「玉川大師」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
TAMAGAWA TAISHI | CYOTIN |
![]() |
![]() |
「修行大師」 | 「地下霊場遍照金剛殿」 |
---|---|
SHUGYOH TAISHI | HENJO KONGOH DEN |
![]() |
![]() |
「四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所」 | |
---|---|
「地下遍照金剛殿」 | 「霊場満願打ち上げの鐘」 |
HENJO KONGOH DEN | REIJOH MANGAN UCHIAGE NO KANE |
![]() |
![]() |
「ぼけ封じ観世音菩薩」 | 「十二支守り本尊殿」 |
---|---|
BOKE FUUJI KANZEON BOSATSU | ZYUUNISHI MAMORI HONZON |
![]() |
![]() |
「ひつじ」 | 「ぼけ封じお守り」 |
---|---|
HITSUJI | BOKE FUUJI MAMORI |
![]() |
![]() |
「千枚通し一把」 | 「厄除けまんじゅう」 |
---|---|
SENMAI TOOSHI IPPA | YAKUYOKE MANJU |
東京都世田谷区瀬田4−13−3
4-13-3,Seta,Setagaya-Ku,Tokyo
TEL. 03-3700-2561
東急田園都市線「二子玉川園」駅から徒歩約8分
御利益 開運招福、厄除け、ぼけ封じ
地下遍照金剛殿 玉川大師略縁起 玉川大師は高野山奥之院の清流「玉川」に縁み此の地に開山龍海大和尚大正十四年大師堂建立 昭 和三年より六年の歳月をかけ地下佛殿完成。地下佛殿は御本尊弘法大師の大慈悲を具現する。 遍照金剛殿にして本堂より境内一円に及ぶ地下の参道は巨大な大日如来の胎内、胎蔵界マンダラを かたどっている。 特に奥之院には四國八十八ヶ所霊場及び西國三十三ヶ所霊場を悉く請来され四國遍路と西國巡礼さ ながらに順拝修行の結縁が授かる道場である。
UNTICTIONARY 「千枚通し」 弘法大師がいざりの男に名号を書いて加持して飲ませたところ、たちまち足が立ったという由来に よるもので、この名号を押印した紙は、一般に「千枚通し」と呼び一枚を捺すと千枚を通する意か ら生じたものである。 「千枚通し」は、和紙に木版で「南無阿弥陀仏法忍」と押印したもので、これを清水に浮かべ、光 明真言(オン、アボキャ、ベイロシャナウ、マカボラマニ、ハンドジンバラ、ハラバリタヤ、ウン )と南無大師遍照金剛をお唱えし、祈念していただくと病気、お産の御利益がいただけると伝えら れている。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||