興昭院 石造閻魔王像(こんにゃく閻魔) Kosho-in Sekizou-Enmaou-zou 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「興昭院 石造閻魔王像」 | 「興昭院 石造閻魔王像」 |
---|---|
Sekizou Enma | Sekizou Enma |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「興昭院 石造閻魔王像」 |
---|
Sekizou Enma |
拡大 画像Click |
Kosho-in Sekizou-Enmaou-zou
東京都港区虎ノ門3−10−8
3-10-8,Toranomon,Minato-ku,Tokyo
興昭院 石像閻魔王像(こんにゃく閻魔) 石造閻魔王像は、斎藤月岑(神田雉子町の草創名主。本名市左衛門)が、 天保9年(1838)に刊行した「東都歳事記」の正月16日の条に 「閻魔参り 世にゑんまの斎日という 1月16日は初閻魔といい 盆の16日とともに薮入りの日であった」 と真向かいの栄立院(えいりゅういん)の木造閻魔(現存せず)とともに記載されています。 この閻魔は眼病に霊験あらたかとして信仰され、祈願者の願が成就したときには、 そのお礼として「こんにゃく」を供える習わしとなっていました。 現在その風習は失われていますが、当時の民間信仰を知る貴重な石像です。 像高およそ105cm、笏を持ち、上方に開いた方形の冠をつけ、口を開いた憤怒の相です。 港区教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||