東慶寺(とうけいじ) Toukeiji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
Toukeiji Temple
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
1367,Yamanouchi,Kamakura-Shi,Kanagawa
ご利益 縁切り、浮気封じ、禁酒・禁煙
北鎌倉 松ヶ岡東慶寺略誌 禅・臨済宗。鎌倉市山の内、横須賀線北鎌倉駅前、徒歩三分、開山は北条時宗夫人覚山尼。 弘安八年(1285)開創。五世後醍醐天皇皇女用堂尼以来松ヶ岡御所といわれ、 二十世は豊臣秀頼息女天秀尼、明治に至るまで男子禁制の尼寺で、駈入寺また縁切寺としてあまたの女人を救済した。 今は前円覚寺管長釈宗演禅師を中興開山とする男僧寺。 聖観音(重文)、初音蒔絵火取母(重文)、キリシタン聖餅箱(重文)、古文書、縁切文書、禅僧の墨跡等は松ヶ岡宝蔵に出陳、 水月観音(県重文)は水月堂に安置。 西田幾多郎、岩波茂雄、太田水穂、和辻哲郎、三枝博音、高見順、川田順、安倍能成、鈴木大拙、 小林秀雄、田村俊子等の墓、前田青邨筆塚、向陵塚、佐佐木信綱歌碑、四賀光子歌碑等がある。 東慶寺 しおりより
東慶寺 鎌倉幕府の第8代執権北条時宗の夫人・覚山志道尼が開創。夫から離縁状をもらわない限り、 妻からは別れることができなかった時代に、駆け込めば絶縁できる女人救済の寺として、 開山以来、六百年近く縁切りの寺法を引き継いできました。 後醍醐天皇の皇女・用堂尼の入寺以後は、松岡御所と称され、寺格の高い尼寺として名を馳せるようになり、 室町時代には鎌倉尼五山第二位に列せられていました。 明治時代になると寺法に終わりを告げ、釈宗演禅師を中興開山とする臨済宗円覚寺派の禅寺となりました。 境内にはウメやハナショウブ、アジサイなど様々な花が植えられ四季を通じて楽しめます。 学者や作家の墓が多いことでも有名で、鈴木大拙、西田幾多郎、岩波茂雄、和辻哲郎、安倍能成、高見順、小林秀雄らの墓があります。 宗派 臨済宗円覚寺派 山号寺号 松岡山東慶総持禅寺 建立 弘安8年(1285) 開山 覚山志道尼 開基 北条貞時 鎌倉市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||