京都 梅宮大社(うめみや たいしゃ) Umemiya Taisha Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「楼門」 |
---|---|
TORII | ROHMON |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「舞殿」 |
---|---|
HAIDEN | MAIDEN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「絵馬」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
Umemiya Taisha Shrine
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
30,Umedu-Fukenokawa-Machi,Ukyo-Ku,Kyoto-Shi,Kyoto
梅宮大社 祭神は酒解神(さかどけのかみ)、大若子神(おおわくこのかみ)、小若子神(こわくこの かみ)、酒解子神(さかどけみこのかみ)の四座、式内神で二十二社に列し、もと官幣中社 であった。 橘諸兄(もろえ)の母縣犬養三千代(あがたのいぬがいのみちよ)の創建といわれ、古くは 橘氏の氏神であった。酒解神(大山祇神)(おおやまつのかみ)の御子酒解子神(木花咲耶 姫命)(このはなさくやひめのみこと)は大若子神(瓊瓊杵尊)(ににぎのみこと)と一夜 の契りでやがて小若子神(彦火火出見尊)(ひこほほでみのみこと)をお生みになった。 そこで姫は歓喜して狭名田(さなだ)の稲をとって天甜酒(あめのうまざけ)を造り、これ を飲まれたという神話から当社は安産と造酒の神として古くから有名である。 現在本殿、拝殿、幣殿、廻廊、中門などがあるが、これらは元禄13年(1700)の再建 になるものである。 境内には大堰川の水がひかれ、池辺にはかきつばたや花菖蒲が多くあり、西方の梅林も美し い。 また、境内の砂は安産の民間信仰があり「またげ石」は、これを跨げば子供が授かると伝え られる。 社頭 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||