雲辺寺(うんぺんじ) Unpenji Temple 四国八十八ヶ所 第六十六番 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「大師堂」 |
---|---|
Hondo | Daishido |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「護摩堂」 | |
---|---|
Gomado | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「五百羅漢」 | |
---|---|
Gohyaku-Rakan | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「水子地蔵」 | 「厄除け不動明王」 |
---|---|
Mizuko Jizo | Yakuyoke Fudomyoou |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「おたのみなす」 | 「おねがいなす」 |
---|---|
Otanominasu | Onegainasu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「マニ車」 | 「献灯」 |
---|---|
Mani-Guruma | Kento |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「雲辺寺ロープウェイ」 | 「雲辺寺ロープウェイ」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Unpenji Temple
徳島県三好市池田町白地
Shiraji,Ikeda-Cho,Miyoshi-Shi,Tokushima
巨鼇山(きょごうざん) 雲辺寺
はるばると 雲のほとりの 寺にきて 月日を今は ふもとにぞ見る (空海) 雲辺寺は四国霊場中最高峯にして海抜1000m、讃岐と阿波の県境にあり四国八十八ヶ所第六十六番札所で「四国高野」と称されています。 開創は桓武天皇延暦八年、弘法大師十六歳の建立で鎌倉時代は全盛を極め境内には十二坊と境外には末寺八ヶ寺を有し、 雲水雲のごとく集まり仏道修行の道場でありました。 開山以来1200年の歴史を持つ当山は今なお観音信仰を求めて善男善女が全国各地より訪れ、 法煙絶えることなく、寺の山林百町歩には樹齢数百年の杉、檜、モミ、トガ等の巨木が繁茂し仏法花開く霊山です。 「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり」 (道元) 案内板より
四国霊場第66番札所雲辺寺 四国霊場中最高峰に位置するため、別名「四国高野」とも呼ばれる雲辺寺は香川県と徳島県の県境に位置し、 札所としては讃岐の1番になっております。 1200年の歴史があり、観音信仰を求めて善男善女が全国各地よりご来山、法煙絶えることなく、 山林百町歩には杉、檜、モミ、トガ等の巨木が繁茂し、仏法花開く霊山です。 「はるばると雲のほとりの寺にきて 月日を今はふもとにぞ見る」 雲辺寺ロープウェイ パンフレットより
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||