全国総本宮 水天宮(すいてんぐう) Kurume Suitengu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
水天宮| 日本橋水天宮| 小樽水天宮| 立川水天宮 |
![]() |
「筑後の流れと御座船」 |
---|
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「神門」 |
---|---|
TORII | SHIMON |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本殿」 | |
---|---|
HONDEN | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「水天宮 扁額」 | 「帳」 「神紋 椿の花」 |
---|---|
HENGAKU | TOBARI |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
KOMAINU | KOMAINU |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「御座船 絵馬」 | 「おちちあめ 長寿あめ」 |
---|---|
EMA | OCHICHI AME |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「紅葉」 | 「紅葉」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「紅葉」 | 「紅葉」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「紅葉」 | 「紅葉」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
福岡県久留米市瀬下町265
265,Senoshita-Machi,Kurume-Shi,Fukuoka
御祭神 天之御中主神 安徳天皇 建礼門院 二位の尼 以上 四柱 寿永4年(西暦1185年)3月壇の浦の合戦の後、女官按察使局(あぜちのつぼね)伊 勢(のち千代と改む)が筑後川畔鷺野に遁れて始めて水天宮を祀る。時に建久初年と伝う。 その後諸処に移転し慶安3年9月藩主有馬忠頼公が社地社殿を寄進して現在の所に遷し奉 る。此処は古の鷺野ケ原の故地にして、これより神威弥益に輝き水徳の神として水難、安 産、火災、疫病、除災の霊験を以て知られ、海運、農漁、商業の信仰篤く又、子供の守護 神として筑肥一円の民は春大祭に子供を参拝せしむる習慣がある。 当社は往事全国唯一の禁裏ご祈祷所に仰付けられた名社にして全国水天宮の総本宮である。 東京の水天宮は藩主有馬頼徳公のとき文政元年ここから江戸にご分霊したもので、その全 国所在の水天宮は皆当社を本宮とするご分霊社である。 かつて国軍隆盛を極めし頃、水上母艦千歳の守護神として艦内神社にご分霊を奉斉せられ た事も当時郷土の誇りであった。 因みに5月5,6,7日の春大祭川祭りは門鉄の管内三大行事として喧伝され8月5,6 ,7日の夏祭奉納花火は筑後花火の揺籃である。 境内には明治維新の先覚者前大宮司贈正四位真木和泉守保臣の命を祀る真木神社、水天宮 の創建者按察使局を祀る千代松神社がある。 河童発祥地としても有名である。 久留米市 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||