白道山 神門寺(ごうどじ) Hakudosan Goudoji Temple 秩父札所 第18番 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第十七番札所| 第十九番札所 |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「本堂」 |
---|---|
HONDO | HONDO |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「ニコニコ地蔵」 |
---|---|
HONDO | Nikoniko-Jizou |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「奉納額」 | |
---|---|
Hounou-Gaku | |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
Hakudosan Goudoji Temple
埼玉県秩父市下宮地町5−15
TEL.(0494)25-0598
ご詠歌 ただたのめ六則ともに大悲をば 神門にたちてたすけたまえる
この寺はもと修験寺で神戸山長生院ともいい今宮坊に属して栄えたといわれます。 円通伝にも堂六間四面とあり昔時の大いなるを偲ばせます。江戸中期寛政年間頃に焼失し、 その後観音堂のみ再建しました。 今の堂は三間四面、小さいながら整った建築で天保の頃つくられたといわれています。 当時この地方の名匠藤田家の末孫藤田若狭の手によるものと伝えられます。 本尊は、聖観世音立像で両手に蓮茎を持つ珍しいもので像高102糎、室町時代の作といいます。 堂には元治元年郷土の生んだ森玄黄斎の揮毫彫刻になる扁額もあります。 その昔、ここは神社で大きい榊があり、その枝左右に分かれて空に伸び結びあい、楼門に似たる故、 神門と称したといいます。 年を経ても木も枯れ神社のすたれるをみて里人はこれを再建せんと神託をうかがえば 不思議にも巫女を通じて寺にせよと言うお告げがあり、里人はここに大悲観世音を安置し、 国家の安泰を祈り永久霊場にしたという縁起があります。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||