東伏見稲荷神社(ひがしふしみ いなりじんじゃ) Higashi Fushimi Inari Jinja 天空仙人の神社仏閣めぐり
お稲荷さん
伏見稲荷| 笠間稲荷| 最上稲荷| 豊川稲荷| 穴守稲荷 |
「鳥居」 | 「神門」 |
---|---|
Torii | Shin-mon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「拝殿」 | |
---|---|
Haiden | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
「絵馬」 | 「合格必勝絵馬」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「夢叶う絵馬」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「招き猫ねつけ」 | 「しるしの杉」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「夢むすび」 |
---|
YUME MUSUBI |
東京都西東京市東伏見1の5の38
1-5-38,Higashi-Fushimi,Nishi-Tokyo-Shi,Tokyo
西武新宿線東伏見駅から徒歩約10分
神社名 東伏見稲荷神社
当神社は昭和4年に官幣大社伏見稲荷神社(京都鎮座)の御分祀として創建された神社です。
主祭神名 宇迦之魂大神 由緒
御祭神は衣食住など人間生活のすべてを守り給う大祖神で、皇城の守護・万民豊楽の大恩神と崇められ 給う御神霊であります。 伏見稲荷大神の御分霊を奉齋したいとの関東方面稲荷信仰者の熱心な希望と、稲荷信仰者の参拝の 便を計り、また迷信など誤った信仰の是正浄化を計ろうとする伏見稲荷神社の協力によって当神社が 創建されました。 東伏見と云う神社名は、京都伏見から東にお遷しした神社と云う意味です。御霊代が 京都から着御と同時に西武線元上保谷駅が東伏見駅と改称され、その後地名も東伏見となりました。 |
社頭案内板 北多摩神道青年会
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||