最上稲荷 妙教寺 (さいじょう いなり みょうきょうじ) Saijyo Inari Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
お稲荷さん
伏見稲荷| 笠間稲荷| 東伏見稲荷| 豊川稲荷| 穴守稲荷 |
「仁王門」 | 「本殿(霊光殿)」 |
---|---|
NIOUMON | HONDEN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「大注連縄」 | |
---|---|
OOSHIMENAWA | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「宝光閣」 | |
---|---|
HOKOKAKU | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「比島観音」 | 「石彫」 |
---|---|
HIJIMA-KANNON | SEKICHO |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
「えんむすび絵馬」 | |
---|---|
EMA | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
KOMAINU | KOMAINU |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
「幸福祈願絵馬」 | 「合格絵馬」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Saijyo Inari Temple
岡山県岡山市北区高松稲荷712
712,Takamatsu-Inari,Kita-Ku,Okayama-Shi,Okayama
最上稲荷 略縁起最上稲荷の歴史は、天平勝宝(751)に報恩大師が八畳岩でご本尊の最上位経王大菩薩を感得さ れたことに始まります。 中世の戦乱時、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の備中高松城水攻めの際、戦火によって堂宇消失の憂き目に あいましたが、慶長6年(1601)、日円聖人によって再興、「稲荷山妙教寺」と寺号を改め、 以来、法華経で護持されたお稲荷さんとして法灯を継承して参りました。 昭和29年(1954)には、宗教法人「最上稲荷教」として立教、現在も遠近より多数の人々の 信仰を集めています。 特別祭典 新春開運大祈願祭(2月1日〜15日) 三大祭典 節分豆まき式 (2月節分の日) 夏季大祭 (7月第3日曜日) お火たき大祭(12月第2土・日曜日)
最上稲荷山妙教寺 當山の開山は報恩大師摩延暦4年(785)龍王山神宮寺と勅命により建立。 爾来天台宗触頭寺院となり最首の道場として栄えた。 中世羽柴秀吉(豊臣)高松城水攻めの際、余波を受け焼失す慶長6年(1601) 東京池上本門寺十六代日樹上人高弟日円上人が神宮寺を再興し、 日蓮法華の??として最上稲荷山妙教寺と改め今日に至る。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||